【2025年】京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!

当サイトのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!
日本をはじめ世界のフィナンシェ1,000種類以上を食べ歩いているらく(▶︎自己紹介)です!

日本の大都市の1つである「京都」
観光地としても名高く、古き日本の風情を感じる街が人気ですね。

そんな京都でもフィナンシェはたくさん売っています!
京都だからこそ、京都ならではの商品も多く、
京都に住んでいる方、観光で訪れた方など、どんな方も楽しませてくれます!

そこで、

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランドを知りたい!

こんなことを思われている人も多いのではないでしょうか!

今回は、京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!をご紹介します!

らく

この記事は以下のような人におすすめ!

・京都にいるからこそ購入できるフィナンシェブランドを知りたい!
・京都にいるからこそ購入できるフィナンシェの種類を知りたい!
・京都にいるからこそ購入できるフィナンシェの特徴を知りたい!

この記事を読めば、京都で自分用・手土産・旅行のお土産に迷わずフィナンシェを購入できますよ!

目次

フィナンシェとは?

そもそもフィナンシェってどんな焼き菓子?

アーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉を使用したシンプルな焼き菓子

  • フィナンシェは焼き菓子の一種です
  • 基本材料はアーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉になります
  • プレーンフレーバーと呼ばれるシンプルな味わいのフィナンシェはアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめるのが特徴です
  • デパ地下やパティスリーなど、フィナンシェを扱っているブランドは多いです
  • 見た目の特徴
    • フランス語で「金融家」を意味するフィナンシェは金塊のような長方形の形状が特徴ですが、現在は丸型や楕円型(オーバル型)などブランドごとに特徴がある
  • 味わいや食感
    • プレーンフレーバーと呼ばれるシンプルな味わいのフィナンシェはアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめるのが特徴です

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!

さあ、ブランドを紹介していきますね!

らく

京都にも自分用、手土産、旅行のお土産、どんな用途にもぴったりなフィナンシェが勢ぞろいです!

京都で購入できるフィナンシェブランド
  • アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)
  • ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)
  • 京都フィナンシェぎをんさかい
  • アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)
  • 中村藤吉本店
  • 祇園辻利
  • 普門庵
  • SUETOMI AoQ(青久)
  • 八十八良葉舎
  • キニール(KINEEL)
  • ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)
  • グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)
  • マイネローレン(MeineRollen)

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-1/サクサク・カリカリ食感が焦がしバターの味わいを引き立たせる!】アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)

アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的だが、高さはない
    • 強く焼かれたのがわかる表面の仕上がり
    • 個包装はされておらず、購入個数に応じて、紙袋(無料)に入れてもらえる
  • 味わい
    • 焦がしバターの味わい豊かで生地の香ばしさとよく合う
    • 濃厚でしつこいのではなく、焦がしバターの芳醇な香りが届き、生地の甘さと組み合わさっている
  • 食感
    • 表面はサクサク・カリカリ
    • 生地が薄めのため、最後までサクサク・カリカリを楽しめる

アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)の紹介

らく

パリ16区の名店のシェフが手掛ける日本とフランスが融合した新しいエスプリを体感できるブランドです!

  • 設立年:2023年7月
  • 創立者:手島竜司氏
    • 19歳からフランス料理の道に入り、ミシュランガイド1つ星を獲得するなど、数々の賞を受賞
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • パリ16区の手島氏の店であるRESTAURANT PAGESの味をもっと多くの人に届けたい、という思いから京都にアトリエを構えた
    • 手掛けるチョコレートは、チョコレートを料理として捉え、自分の舌で選んだ最高の食材を使って、ひと粒でガストロノミーを表現しているそう
  • 店舗情報

引用:アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)HPより

アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)のフィナンシェ記事を読む!

アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-2/京都で焼きたてを味わえる!ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)

ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
    • 王道のフィナンシェ!な見た目ですね。きれいな焼き色
    • 個包装はされておらず、購入個数に応じて、紙袋(無料)に入れてもらえる
  • 味わい
    • どのフレーバーも焦がしバターの濃厚さを強く感じる
    • こだわりのバターの芳醇な香りが味わいにも貢献しており、そこに各フレーバーの味わいも加えられ、深みがある
  • 食感
    • 表面はしっとりしており、生地は空気を含んでいる

ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)のフィナンシェ一覧

ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)の紹介

らく

パティシエが一つ一つ手作りし、五感が刺激されるフィナンシェブランドです!

  • 設立年:2021年9月
  • 設立企業:株式会社田なか
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • ミッション:素材にこだわり、味にこだわる
      • いい素材の物を使ってお客様においしいと言ってもらえるものを妥協なく作ること。
    • 厳選素材のすべてを引き出す:素材が持つ本来の香りや、優しい甘みを楽しめる
    • 一つ一つ手作りにこだわる:妥協せず、いい素材で美味しいフィナンシェを作る
    • 焼き立てのフィナンシェの香り漂う:ふわっと香る五感を刺激する 店内を見通せるオープンキッチン
  • 店舗情報

引用:ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)HPより

ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-3/ふわっと!焦がしバターの風味が濃厚!】京都フィナンシェぎをんさかい

京都フィナンシェぎをんさかいのフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
    • 生地そのものはきれいな焼き色で、各フレーバーでデザイン性も豊か
    • 京都を感じさせるデザインの箱、個包装に入っているため、そのままギフトにも使える
  • 味わい
    • 焦がしバターの味わいに包まれ、ホッとする味わい
    • 各フレーバーでコーティングも異なり、焦がしバターの濃厚な味わいに加えて、それぞれの特徴がしっかりでている
  • 食感
    • 生地はフワッとした食感で、口馴染みの良い食感

京都フィナンシェぎをんさかいのフィナンシェ一覧

京都フィナンシェぎをんさかいの紹介

らく

小麦粉を使用しない本来の作り方にこだわったフィナンシェ専門店です!

  • 設立年:2018年
  • 創立者:株式会社美十
    • 「おたべ」や「京ばあむ」などのブランドを展開
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 想い:本来のフィナンシェを忠実に作りたい。
    • 小麦粉を使用しない、アーモンドパウダーで作り上げたオリジナルフィナンシェを提供している
  • 店舗情報

引用:京都フィナンシェぎをんさかいHPより

京都フィナンシェぎをんさかいのフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-4/独自ブレンドの食べる抹茶を使用!】アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)

アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)×抹茶フィナンシェ
天峰の特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 全体的にサイズはやや小ぶりで食べやすい
    • フィナンシェの個数は少ないと3個〜、購入できるものが多い
    • どのフィナンシェもギフトボックス、紙袋にまとめて入れられており、加えて個包装もされているため、手土産にも渡しやすい
  • 味わい
    • 焦がしバターの香りが芳醇
    • 抹茶の濃さが際立つ味で、抹茶に砂糖を加えて甘さを際立たせるのではなく、抹茶の渋みを生かした味わいなのがGOOD
  • 食感
    • 表面も生地もしっとり、口当たり滑らかで味わいを感じやすい

アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)のフィナンシェ一覧

アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)の紹介

らく

“京“素材「宇治抹茶」とアンリ・シャルパンティエの出会いが生んだ新しい京スイーツブランドです!

  • 設立年:2022年
  • 設立企業:株式会社シュゼット・ホールディングス
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 大切なことは変えない。今でも、これかも。
      • パティシエではなく、「シェフ」:お客様にとっての最善のために創意工夫を絶やさない姿勢が 「シェフ」という呼び名に込められている
      • 1個のお菓子を100回作る:品質の高いスイーツを作り続ける
      • オリジナルの前発酵バターを使用
      • 香りを逃さないための創意工夫
      • 品質を保つための道具へのこだわり
      • お菓子を作るのは直前にするというこだわり
      • お菓子を無駄にしない姿勢 素材の品質にこだわり続ける
    • アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)は、“京“素材「宇治抹茶」とアンリ・シャルパンティエの出会いが生んだ新しい京スイーツブランド
      • 日本に15人しかいない最高位「十段」の茶師「東源兵衛」が厳選した宇治抹茶<天峰>を使用したフィナンシェ
      • 抹茶の産地「京都南」の茶葉を厳選し、独自ブレンド。加えて、食べる抹茶<天峰>を使ったクッキー
  • 店舗情報

引用:アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)HPより

アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)抹茶フィナンシェ
天峰をオンラインで購入する!

オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-5/老舗の茶商ブランドが生み出したフィナンシェ!中村藤吉本店

中村藤吉本店のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 角が丸みを帯びた金塊の形
    • 表面は焼き具合がしっかり入っており、抹茶フレーバーであってもやや茶色の仕上がり
    • 1つ1つ個包装になっている
  • 味わい
    • 茶葉の濃さが際立つ味わい
    • 茶葉の苦味を生かした味わいで変に甘さを加えてないのも良い
  • 食感
    • 袋にべったり張り付くほどのしっとり感(個包装に生地が張り付いてしまうほどのじっとり感)
    • 口の中で茶葉の味わいを感じやすい

中村藤吉本店のフィナンシェ一覧

中村藤吉本店の紹介

らく

約160年の歴史とともに日本のお茶文化の創造に一役買ってきたブランドです!

  • 設立年:1854年
  • 設立者:中村藤吉氏
    • 設立は江戸時代まで遡る
    • ブランド名でもある中村藤吉が茶商として、立ち上げたのがこのブランドの始まり
    • 「まると」と呼ばれる漢数字の「十」を円で囲んだロゴは創業当時から使用されている屋号であり、「丸屋藤吉」という一時使用していた屋号が由来になっている
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 中村藤吉のお茶は現代に至るまで広く愛され続けている
      • 中村茶:門外不出と言われている7種類のお茶をブレンド
      • 藤吉:童仙房という地域で栽培された煎茶
    • 現代にアジャストした企業活動も行っており、製茶工場をカフェに改装し、宇治茶と抹茶のスイーツによってより多くの人々にお茶の美味しさを届けている
    • 今回の記事で紹介する「マルトベイク[抹茶]」もその過程で生まれたものである
  • 実績
    • 2009年、歴代当主が守り続けた家屋が明治期の典型的な茶商の姿を今に伝える建物として、国の「重要文化的景観」に選定
  • 店舗情報

引用:中村藤吉本店HPより

中村藤吉本店のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-6/しっとり・もっちり!茶葉の香り豊か!祇園辻利

祇園辻利のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 正方形でやや小ぶり
    • さすが辻利と言った茶葉の色味が鮮やかな仕上がり
    • 抹茶や日本茶を極めたブランドならではの茶葉の濃厚さを見た目からも感じる
    • 1つ1つ個包装になっている
  • 味わい
    • 茶葉の濃厚さが際立つ味わい
    • 生地もしっとりしているが、求肥のもっちりした生地が口の中にいつまでも茶葉の深い味わいを残してくれる
  • 食感
    • しっとりした生地に、もっちりした求肥によって、異なる食感を楽しめる

祇園辻利のフィナンシェ一覧

祇園辻利の紹介

らく

歴史が語る老舗抹茶・日本茶ブランドです!

  • 設立年:1860年
  • 創立者:初代・辻利右衛門氏/二代目徳次郎氏
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 1時間でわずか40グラムの抹茶生産
      • 抹茶は石臼を使い、ゆっくりじっくりと挽かれることで、美しい濃緑色の輝きと薫香を放ち始めるため、短時間での大量生産は行わない
    • 宇治茶の製法
      • 職人たちの研鑽により作り込まれたお茶の製造工程により作られた数百種類の茶葉数から「合組」と呼ばれる調合を行い、味筋を決めている
  • 店舗情報

引用:祇園辻利HPより

祇園辻利のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-7/抹茶とバターを一緒に楽しめる!普門庵

普門庵のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 綺麗な2色に分かれたフィナンシェでこの2色分かれ目の部分の鮮やかさに職人の技術を感じる
    • 個数によってデザインは異なるが、ギフトボックスもしくはギフト袋に入れられており、フィナンシェ1つずつも個包装になっている
  • 味わい
    • 温めると中のしっとりさが増し、ふわっとした仕上がり
    • 焦がしバターと抹茶の風味と味わいを一度に感じることができるが、どちらもやさしい味わいになっている
    • 2つの味わいが口の中で喧嘩することなく、まさに”融合”する形で、味覚では焦がしバターを感じ、嗅覚では抹茶を感じる
    • 甘さはやや強め
  • 食感
    • ふわっとした仕上がりでしっとりしており、口当たりも滑らか

普門庵のフィナンシェ一覧

普門庵の紹介

らく

京都の老舗和菓子店「末富」がプロデュースした和の伝統を生かしつつ、洋のエッセンスを感じ取ることができる新ブランドです!

引用:普門庵HPより

  • 設立年:2011年
  • 設立企業:株式会社普門庵
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • コンセプト:和の素材・文化と、洋の技術・デザインの融合
      • お菓子をはじめとする手土産やプレゼントが人々に与える価値として、「地元から遠く離れた旅先から大切な人のために持ち帰るおみやげは、心づくしのギフトと私たちは考えます」とのセリフが印象的
    • 「普門」とは”あらゆる人を受け入れるお寺”のことを指し、京都では清水寺のことを指す
  • 店舗情報

普門庵のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-8/京都老舗和菓子店「末富」の新ブランド!SUETOMI AoQ(青久)

SUETOMI AoQ(青久)のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
    • 3個入りはジップ付きの袋に入っており、1つ1つ良い保存状態を維持できるのが良い
  • 味わい
    • フィナンシェというよりもスポンジケーキのような味わい
    • 1つ食べるだけでも満足感はかなり高く、食べ進めていくと甘さがじわじわと際立ってくる
  • 食感
    • 生地の密度がかなり高く、ぎっしりしており食べ応えがある

SUETOMI AoQ(青久)のフィナンシェ一覧

SUETOMI AoQ(青久)の紹介

らく

京都の老舗和菓子店「末富」がプロデュースした和の伝統を生かしつつ、洋のエッセンスを感じ取ることができる新ブランドです!

  • 設立年:2023年5月
  • 設立企業:末富
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 想い:お茶とともに世の中に普及してきた京菓子をもっと気軽に、より多くの方に楽しんでもらいたい
    • 末富には「野菜煎餅」「うすべに」など、有名な和菓子に加えて、青久では末富の和の伝統を引き継ぎつつ、洋のエッセンスを加えている商品が取り揃えられている
  • 店舗情報

引用:SUETOMI AoQ(青久)HPより

SUETOMI AoQ(青久)のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-9/チーズ独特の苦味も楽しめる!八十八良葉舎

八十八良葉舎のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 一般的な金塊の形をしているフィナンシェと同じで、サイズも一般的
    • 天面に割れ目が入っており、水分調整がうまくいったのが見てとれる
    • 抹茶の色味が濃厚なのが見た目からもわかる
    • 1つ1つ個包装になっている
  • 味わい
    • 抹茶の香りが漂い、お菓子というよりも抹茶をそのまま香っているかのような風味
    • 甘さをほとんど感じず、抹茶の苦味が味わいの主役になっており、大人の味とも言うべき仕上がり
  • 食感
    • 表面もかなりしっとりしており、口当たりが滑らか
    • 生地もぎっしりしているため、まるでテリーヌのような食べ応え

八十八良葉舎のフィナンシェ一覧

八十八良葉舎の紹介

らく

一杯のお茶に魅了された元バリスタのお茶への探究心が溢れ出ているブランドです!

  • 設立年:2019年10月
  • 設立者:丸山順裕氏
    • 元々10年ほどバリスタとして活躍されていた丸山氏が参加したセミナーで1杯のお茶と出会い、その時に受けた衝撃とそれを楽しめるお店がないことに疑問を感じ、それが八十八良葉舎のオープンに繋がる
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 使用する抹茶は丸山氏がこだわり抜いた京都府産の高品質なお茶を取り扱っている
      • 季節に合う京都の美味しい抹茶を7種類用意
      • 毎年収穫時期になると、丸山氏が生産者と共に茶の収穫作業を行うほどのこだわりぶり
    • 店舗では一杯ずつ目の前でお抹茶をたて、提供しており、それが話題を呼んでいる
    • お茶の提供のみならず、本記事で紹介する「八十八フィナンシェ」や「抹茶テリーヌ」など、お茶への探究心が止まらない
  • 店舗情報

引用:八十八良葉舎HPより

八十八良葉舎のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-10/老舗和菓子店の心ブランドがお届けする和洋折衷なフィナンシェキニール(KINEEL)

キニール(KINEEL)のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • フレーバーによって形状は異なる
    • デザインも桜を感じれるものがあったりと、季節感のあるものが特徴
    • ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
  • 味わい
    • 焦がしバターのきいた生地が特徴
    • フレーバーによって、少量のあずきや桜餡あったりと、和のテイストがポイントになっている
  • 食感
    • 表面も生地もしっとり口馴染みの良い食感

キニール(KINEEL)のフィナンシェ一覧

キニール(KINEEL)の紹介

らく

京菓子の老舗ブランドがプロデュースするスイーツブランドです!

  • 設立年:2015年
  • 設立企業:株式会社 鼓月
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • ブランド名の由来:お客様の「お気にいり」になるように、との願い
    • 京菓子處鼓月がプロデュースしており、京菓子を長年作ってきたからこその経験や技をいかしたお菓子を提供している
  • 店舗情報

引用:キニール(KINEEL)HPより

キニール(KINEEL)のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-11/味噌の塩味を感じる新しい味わい!】ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)

※写真は「プティフィナンシェ 果実の香り ピスタチオ」です

ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
    • しっとりした仕上がりで口馴染みの良さそうな生地
    • 見た目からは味噌の要素を感じないため、食べる前から楽しみがある
  • 味わい
    • 焦がしバターの味わいが濃厚
    • それでいて味噌の塩味がきいており、少ない甘さをしっかり感じるように仕上がっている
    • 味噌の風味もあり、このブランドならではの味わい
  • 食感
    • 表面のしっとりさと密度の高い生地で食べ応えのある食感

ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)のフィナンシェ一覧

ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)の紹介

らく

江戸時代から続く老舗味噌店がプロデュースしたスイーツブランドです!

  • 設立年:-
  • 設立企業:株式会社本田味噌本店
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 京料理(和食)の調味料、和菓子の甘味料としても 当たり前に使われてきた和の伝統調味料を西京白味噌醸造元『本田味噌本店』がプロデュースし、『和魂洋才 マルタン Le Martin de miso』が誕生
    • 和魂洋才:伝統は重んじつつ新たな可能性を求め、京都から「まだ私しか知らない」美味しくて新しいスイーツを提案
    • 美味しい、楽しい、新しい:和の伝統食品が、新しい美味しさと驚きを演出
    • 由来:ひとくち食べると甘味と香りがお口いっぱいに広がり、なんとなく幸せな穏やかな気分になれるスイーツを作りたい想いと江戸時代から続く暖簾「マルタン」の伝統を岩ツバメ(martin)に託した
  • 店舗情報

引用:ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)HPより

ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)のフィナンシェをオンラインで購入する!

オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!

【京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-12/森の恵みをフィナンシェに!グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)

グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • 金塊のフィナンシェの形でサイズはやや大きい
    • プレーンと抹茶フレーバーがあるが、生地はカカオの影響で茶色味が表れている
    • カカオそのものではなく、カカオハスクというカカオの皮が使われているためチョコレートのような濃さではないい
    • 缶のギフトセットと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
  • 味わい
    • とてもあっさりした味わい
    • カカオはカカオでもカカオハスクですのため、チョコレートのような濃厚さではなく、カカオのほろ苦さを加えた軽い味わい
  • 食感
    • 表面は焼きがしっかり入っており、生地は軽くほろほろしており、食感は軽い

グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)のフィナンシェ一覧

グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)の紹介

らく

「楽しみながら、健康的で良いものを自分らしく取り入れるライフスタイル」を提案する食品ブランドです!

  • 設立年:2017年6月
  • 設立企業:株式会社ビオスタイル
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • “GOOD NATURE”
      • 「体に良いか」GOOD for Health
      • 「心に良いか」GOOD for Minds
      • 「地域に良いか」GOOD for Locals
      • 「社会に良いか」GOOD for Social
      • 「地球に良いか」GOOD for Earth
    • 「体・心・地域・社会・地球にとって健康的で、しあわせであること」が、GOOD NATUREのモノ・コトの選択基準
  • 店舗情報

引用:グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)HPより

グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)のフィナンシェをオンラインで購入する!

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!-13/京都駅限定!甘い×抹茶スイーツ好きなあなたにぴったり!マイネローレン(MeineRollen)

マイネローレン(MeineRollen)のフィナンシェの特徴

ここが他ブランドは違う!
  • 見た目/包装
    • リング型でサイズはやや大きめ
    • 生地と中央のチョコレートの2つで構成されている
    • 生地は淡い緑色で抹茶の軽い風味を、中央のチョコレートは甘さをしっかり加えてくれそう
    • ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
  • 味わい
    • 焦がしバターとマーガリンが含まれていることで、生地の味わいが油分で濃厚
    • 抹茶の存在感はやや薄めだが、中央の抹茶チョコレートで抹茶スイーツとしての甘さが際立っている
  • 食感
    • しっとりを超えて、じっとりしているため、口馴染みの良い食感

マイネローレン(MeineRollen)のフィナンシェ一覧

マイネローレン(MeineRollen)の紹介

らく

創業1900年!老舗お菓子店が運営する洋菓子ブランドです!

  • 設立年:1900年(マイネローレンの設立年は不明)
  • 設立企業:株式会社松風屋
  • ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
    • 松風屋は、1900年創業の和洋菓子の企画開発・販売を行う老舗菓子店
    • 現在は「Meine Rollen」「尾張松風屋」「FOUCHER」など複数の菓子ブランドを展開し、全国の百貨店や量販店で高級和洋菓子を提供している
  • 店舗情報

引用:マイネローレン(MeineRollen)HPより

マイネローレン(MeineRollen)のフィナンシェをオンラインで購入する!

オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!

まとめ:京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!

今回は京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド13選!を紹介してきました!

らく

ご覧いただいた皆さんにも良い出会いになったのは間違いないですね!

京都で購入できるフィナンシェブランド
  • アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)
  • ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)
  • 京都フィナンシェぎをんさかい
  • アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)
  • 中村藤吉本店
  • 祇園辻利
  • 普門庵
  • SUETOMI AoQ(青久)
  • 八十八良葉舎
  • キニール(KINEEL)
  • ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)
  • グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)
  • マイネローレン(MeineRollen)

この記事を携えていただければ、いつでも迷うことなく、フィナンシェを購入できますよ!
あなたの大切なひとときに小さな幸せを加えられるように、本記事をぜひ活用してください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次