【2025年】京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド24選!

当サイトのリンクには広告が含まれています。

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランドを知りたい!

今回はこういった期待にお答えします!

✅ 本記事の内容

らく

京都だからこそ出会える
絶品フィナンシェブランド24選!
を紹介します!

  • フィナンシェとは?
  • 京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド24選!
  • 京都フィナンシェの購入場所ガイド:駅ナカ・百貨店・専門店

✅ 本記事のまとめ

  • 京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド24選!
    • アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)
    • ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)
    • 京都フィナンシェぎをんさかい
    • アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)
    • 中村藤吉本店
    • 祇園辻利
    • 普門庵
    • SUETOMI AoQ(青久)
    • 八十八良葉舎
    • キニール(KINEEL)
    • ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)
    • グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)
    • マイネローレン(MeineRollen)
    • アマコウ(AMACO)
    • 茶寮翠泉
    • バイカル(BAIKAL)
    • パティスリー洛甘舎
    • 手鞠鮨と日本茶 宗田
    • 茶游堂
    • 茶寮FUKUCHA
    • 志津屋(SIZUYA)
    • 抹茶共和国(MATCHA RE:PUBLIC)
    • パティスリーユウジ(Patisserie Yuji)
    • 茶園清水屋

✅ 本記事の信頼性

らく

“フィナンシェ”を発信する
専門家 兼 ライター

  • 実食済フィナンシェは1,400種類以上!
  • 世界44ヵ国70都市・日本41都道府県で食を味わった経験
  • フジテレビ『ノンストップ!沼から来た。』にフィナンシェマニアとして出演!

この記事を読めば、京都で自分用・手土産・旅行のお土産に迷わずフィナンシェを購入できますよ!

目次

フィナンシェとは?

そもそもフィナンシェって
どんな焼き菓子?

アーモンドパウダーを主体に
焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉を使用した焼き菓子

ノワ・ドゥ・ブール「焼きたてフィナンシェ」

  • フィナンシェは焼き菓子の一種
  • シンプルな味わいでアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめる
  • デパ地下やパティスリーなど、フィナンシェを扱っているブランドは多い
  • 材料はアーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉
  • フランス語で「金融家」を意味するフィナンシェは金塊のような長方形の形状が特徴
  • 丸型や楕円型(オーバル型)などブランドごとに特徴がある

京都だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド24選!

さあ、ブランドを紹介していきますね!

らく

京都にも自分用、手土産、旅行のお土産、どんな用途にも
ぴったりなフィナンシェが勢ぞろいです!

アトリエ パージュ 京都(ATELIER PAGES KYOTO)

サクサク・カリカリ食感が焦がしバターの味わいを引き立たせる

<特徴>

  • 表面はサクサク・カリカリと強く焼き込まれており、生地が薄めなため最後まで軽快な食感が楽しめる
  • 焦がしバターの味わいが非常に豊かで濃厚、生地の香ばしさと絶妙に調和している
  • 金塊型で一般的な大きさだが、高さがない設計で、強く焼かれた表面が特徴

フィナンシェ パージュ クラッシック

ル フィナンシェ ドゥ ラ リジェール(Le financire de la riziere)

京都で焼きたてを味わえる

<特徴>

  • 表面はしっとりしており、生地は空気を含んでいるような、なめらかな口当たり
  • こだわりの焦がしバターの芳醇な香りを強く感じ、深いコクがある
  • オープンキッチンで作られる焼きたてのフィナンシェの香りを楽しめる

フィナンシェ ナチュール

京都フィナンシェぎをんさかい

ふわっと!焦がしバターの風味が濃厚

<特徴>

  • 生地はフワッとした食感で、口馴染みが良く、なめらか
  • 焦がしバターの濃厚な味わいに包まれ、ホッとする甘さ
  • 王道の金塊型で、各フレーバーでコーティングが異なりデザイン性も豊か

京都フィナンシェ

アンリ・シャルパンティエ-ハナレ-(HENRI CHARPENTIER-HANARE-)

独自ブレンドの食べる抹茶を使用

<特徴>

  • 表面も生地もしっとり、口当たりが滑らかで味わいを感じやすい
  • 抹茶の渋みを生かした濃さが際立つ味わいで、甘さを抑えているのが特長
  • 日本遺産「京都・和束町」産アンリ・シャルパンティエ限定の宇治抹茶を使用

京・匠抹茶フィナンシェ

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

中村藤吉本店

老舗の茶商ブランドが生み出したフィナンシェ

<特徴>

  • 袋に張り付くほどのしっとり感(じっとり感)があり、口の中で茶葉の味わいを感じやすい
  • 茶葉の濃さが際立ち、苦味を生かした味わいで、変に甘さを加えていない
  • ロゴマークの「まると」は創業当時から使用されている屋号が由来

マルトベイク[抹茶]

祇園辻利

しっとり・もっちり!茶葉の香り豊か

<特徴>

  • しっとりした生地に、もっちりした求肥が加わることで、異なる食感が楽しめる
  • 茶葉の濃厚さが際立ち、求肥のもっちりした生地が口の中に深い味わいを残す
  • 鮮やかな茶葉の色味が、抹茶を極めたブランドならではの濃厚さを物語っている

がとーぶぶ 抹茶フィナンシェ

青久(SUETOMI AoQ)

京都老舗和菓子店「末富」の新ブランド

<特徴>

  • 生地の密度がかなり高く、ぎっしりしており食べ応えがある
  • フィナンシェというよりもスポンジケーキのような、甘さがじわじわと際立つ味わい
  • 3個入りはジップ付きの袋に入っており、良い保存状態を維持できるのが嬉しい

フィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

八十八良葉舎

一杯のお茶に魅了された元バリスタのお茶への探究心が溢れ出

<特徴>

  • 表面もかなりしっとりしており、まるでテリーヌのようなぎっしりとした食べ応え
  • 甘さをほとんど感じず抹茶の苦味が味わいの主役で、まさに大人の味
  • 抹茶の香りが漂い、お菓子というよりも抹茶をそのまま香っているかのような風味

八十八フィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

キニール(KINEEL)

老舗和菓子店の新ブランドがお届けする和洋折衷なフィナンシェ

<特徴>

  • 表面も生地もしっとりしており、口馴染みが良い食感
  • 焦がしバターが効いた生地が特徴で、フレーバーによってはあずきや桜餡といった和のテイストが加わる
  • 「お気にいり」になるようにという願いが込められた、季節感のあるデザインが特徴

anフィナンシェ(プレーン)

ル マルタン ドゥ ミソ(Le martin de miso)

味噌の塩味を感じる新しい味わい

<特徴>

  • 表面のしっとりさと密度の高い生地で食べ応えのある食感
  • 焦がしバターの濃厚さに、味噌の塩味が効いており、少ない甘さをしっかりと感じる
  • 味噌の風味が加わることで、このブランドならではの新しい和洋折衷の味わい

味噌香 京フィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

グッドネイチャーマーケット(GOOD NATURE MARKET)

「楽しみながら、健康的で良いものを自分らしく取り入れるライフスタイル」を
提案する食品ブランド

<特徴>

  • 表面は焼きがしっかり入っており、生地は軽くほろほろとしており食感が軽い
  • とてもあっさりした味わいで、カカオハスクによるほろ苦さを加えた軽い風味
  • カカオの皮(カカオハスク)を使用しており、濃厚さではなくほろ苦さ軽い食感が特長

GOOD CACAO 日本茶に合う京都フィナンシェ

マイネローレン(MeineRollen)

京都駅限定!甘い×抹茶スイーツ好きなあなたにぴったり!

<特徴>

  • 表面のしっとりさと密度の高い生地で食べ応えのある食感
  • 焦がしバターの濃厚さに、味噌の塩味が効いており、少ない甘さをしっかりと感じる
  • 味噌の風味が加わることで、このブランドならではの新しい和洋折衷の味わい

宇治抹茶フィナシェ

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

アマコウ(AMACO)

長年の発酵研究の知見や技術から生み出した
「乳酸発酵甘麹AMACO」を楽しむためのパンとスイーツのブランド

<特徴>

  • 「乳酸発酵甘麹AMACO」を使用しており、ヨーグルトのような発酵感のある香り不思議な味わいが特徴
  • ブランドのおすすめ通りにリベイクすることで、油分が抜けふわっとした軽い食感になり、やさしい甘さになる
  • 京つけものなどで知られる西利の発酵技術が生かされており、焦がしバターの濃厚さも楽しめる

発酵甘麹あまこうじふぃなんしぇ プレーン

茶寮翠泉

最高級宇治抹茶を使用した和スイーツ専門店

<特徴>

  • 甘さがしっかり加えられた抹茶スイーツのような味わいで、抹茶も甘さに負けない強い風味がある
  • 表面も中の生地もしっとりしており、手に油分がつくほどのじっとりした口馴染みの良い食感
  • 日本で参考ランクとされる宇治抹茶の中でも、さらに高級な濃茶だけを使用したこだわりの一品

抹茶フリアン

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

バイカル(BAIKAL)

最高級宇治抹茶を使用した和スイーツ専門店

<特徴>

  • ココア濃厚な味わいが際立つしっとり生地で、カカオとオレンジによって甘さが抑えられている
  • 金塊型の生地は薄めでやや小さめ、天面のオレンジが彩りとほのかな酸味を加えている
  • アリバ種有機栽培カカオを使用しており、その特徴である花の香りを商品に生かしている

ショコラフィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

パティスリー洛甘舎

“和魂洋才”をコンセプトに
京都からスイーツの可能性を探究し続けるパティスリー

<特徴>

  • 花びら型でサイズがかなり大きく、生地が詰まっているため重量感がある仕上がり
  • 生地は味わいと甘さが抑えられた素朴な味わいで、中央の洛甘和ショコラと一緒に食べることで完成する
  • 中央の洛甘和ショコラは寒天と餡を使用した口溶けの良い独自開発のショコラで、すっきりした甘さが特徴

洛甘フィナンシェ<プレーン>

手鞠鮨と日本茶 宗田

こだわりのお茶と食事を提供するグルメ店舗による新スイーツブランド

<特徴>

  • フランス産赤砂糖「カソナード」を使用しており、アーモンドの香ばしさと味わい深い生地が特徴
  • 焦がしバターの風味と共にアーモンドの香りが強く、バターの味わいはあるが甘さは抑えられている
  • サイズは一般的なものよりひと回りほど大きく、しっとりとした生地がぎっしり詰まっており食べ応えがある

プレーンふぃなんしぇ

茶游堂

抹茶スイーツの草分け的存在であるお茶ブランド

<特徴>

  • 抹茶の茶葉をストレートに生かした味わいで、苦味も感じつつ、変に甘すぎないすっきりした仕上がり
  • スティック状でサイズも大きめ、飾り気のない見た目からも茶葉へのこだわりが感じられる
  • 生地全体はしっとりしつつ若干の空気感もあり、お茶屋感覚で新鮮な茶の風味を最大限に引き出している

抹茶フィナンシェ【老松】

【紹介記事もチェック!】

茶寮FUKUCHA

気軽に楽しく・美味しく宇治茶を楽しめる
京都福寿園が運営するカジュアル日本茶ブランド

<特徴>

  • マーガリン・牛乳・はちみつなどで甘さがしっかりと全面に出たミルキーな抹茶風味の味わい
  • しっとり油分が多く、ややねっとりもしているため、口馴染みが良く口の中に味わいが残りやすい食感
  • ティグレのような円形で中央にチョコレートがあり、抹茶スイーツ好きにはたまらない見た目

ティナンシェ宇治抹茶

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

志津屋(SIZUYA)

京都で愛される有名老舗ベーカリーが手掛ける
スイーツブランド

<特徴>

  • バターがとにかく濃厚で、焦がしバターの「じゅわ」っとした風味がたまらない親しみやすい味わい
  • ふわっとした食感やさしい口当たり、その後にアーモンドの香りが追いかけてくる
  • シンプルで飽きのこない定番の美味しさで、京都の有名ベーカリーのフィナンシェとして手土産にも良い

焦がしバターフィナンシェ

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

抹茶共和国(MATCHA RE:PUBLIC)

宇治に店舗を構える
抹茶の濃厚さにこだわったスイーツブランド

<特徴>

  • 抹茶がとにかく濃厚で、甘さよりも苦味が際立つ力強いほろ苦さが特徴
  • しっとり生地が濃厚さをさらに高めており、抹茶の濃厚さの後からバターのコクが追いかけてくる味わい
  • 手土産にぴったりなパッケージと、抹茶の色が濃く京都宇治の深い香りが広がる本格派

抹茶フィナンシェ

パティスリーユウジ(Patisserie Yuji)

京都に店舗を構える
王道の味わいを追求した本格的なパティスリー

<特徴>

  • 焦がしバターアーモンドの香りが深く、王道の味わいに甘さもしっかりと感じられる
  • 強い食感があり食べ応えがあり、外側はややしっとり、中はバターがしっとり溶ける理想的な食感
  • シンプルなプレーンフレーバーながら、素材の良さが際立つ洗練された味わい手土産にぴったり

フィナンシェ

茶園清水屋

宇治に店舗を構える
お茶屋さんが作る抹茶スイーツブランド

<特徴>

  • 抹茶の苦味が主張しつつも苦味が強すぎず、抹茶本来の旨味が感じられる上品な味わい
  • ふわっとした食感やさしい口当たりしっとりとした口どけで日本茶の時間が豊かになる
  • お茶屋さんが作るからこその抹茶の香りの鮮やかさがあり、バターの風味の奥から苦味が差し込む

抹茶フィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

京都フィナンシェの購入場所ガイド:駅ナカ・百貨店・専門店

ここまで紹介してきた各ブランドが京都のどこにあるのか、こちらのMAPでご確認ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次