
東京駅には数えきれないほどのスイーツがあって、、、
どれがおいしいんだろう?
今回はこういったお悩みにお答えします!
✅ 本記事の内容



東京駅で購入できるギフトにも自分用にもぴったりな
フィナンシェをお伝えします!
- フィナンシェとは?
- なぜフィナンシェがお土産に最適?
- 東京駅で手土産を購入できるスポット!
- 【プロが教える】美味しさが蘇る3つの解凍テクニック
- 冷凍フィナンシェを美味しく楽しむためのポイント
✅ 本記事のまとめ
- フィナンシェは万人受けし、日持ちもし、個包装になっているためお土産にも最適
- 東京駅で購入できるフィナンシェブランド
- グランスタ東京(改札内外)
- ブリック ベイク ベイカーズ バイ パティスリー イーズ(Brick bake bakers by Pâtisserie ease)
- ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)
- アイボリッシュ(Ivorish)
- ザ・ドロス(THE DROS)
- ココリス(COCORIS)
- パティスリー ギンノモリ(PATISSERIE GIN NO MORI)
- フェアリーケーキフェア(Fairycake Fair)
- ミスターチーズケーキ(Mr.CHEESECAKE)
- ゴディバターズ(Godi Butters’)
- アーマリン近大
- 東京ギフトパレット(改札外)
- バターバトラー(Butter Butler)
- 岡田謹製あんバタ屋
- ブリュレメリゼ (BRULEE MERIZE)
- バターズ(Butters)
- アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)
- シャトロワ(CHATROIS)
- ネコシェフ(neko chef)
- テラコヤ(TERAKOYA)
- ジェイドゥセルクル(J.DEUX CERCLE)
- アマンド(ALMOND)
- 大丸東京(改札外)
- 浅草満願堂
- フェスティバロ(FESTIVALO)
- 東京駅一番街(改札外)
- ブールミッシュ(BOUL’MICH)
- ヤエチカ(改札外)
- 恵那栗工房 良平堂
- グランスタ東京(改札内外)
✅ 本記事の信頼性



“フィナンシェ”を発信する
専門家 兼 ライター
- 実食済フィナンシェは1400種類以上!
- 世界44ヵ国70都市・日本41都道府県で食を味わった経験
- フジテレビ『ノンストップ!沼から来た。』にフィナンシェマニアとして出演!
この記事を読めば、東京駅で手土産・ギフトを迷わずフィナンシェを購入できますよ!
フィナンシェとは?



そもそもフィナンシェって
どんな焼き菓子?
アーモンドパウダーを主体に
焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉を使用した焼き菓子


ノワ・ドゥ・ブール「焼きたてフィナンシェ」
- フィナンシェは焼き菓子の一種
- シンプルな味わいでアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめる
- デパ地下やパティスリーなど、フィナンシェを扱っているブランドは多い
- 材料はアーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉
- フランス語で「金融家」を意味するフィナンシェは金塊のような長方形の形状が特徴
- 丸型や楕円型(オーバル型)などブランドごとに特徴がある
なぜフィナンシェがお土産に最適?


ザ・メープルマニア「メープルフィナンシェ」
数あるお土産の中で、なぜフィナンシェがこんなにもおすすめなのでしょうか?その魅力を改めてご紹介します。
- 日持ちするから安心
- 旅行や出張のお土産は、渡すまでに時間が空いてしまうこともある
- フィナンシェは比較的日持ちするため、購入後もゆっくりと楽しんでもらえるのが嬉しいポイント
- 個包装で配りやすい
- 職場や大人数の方へのお土産には、個包装になっているものが便利
- 手を汚さずに分けやすく、衛生的にも安心
- 上品な味わいで老若男女に喜ばれる
- バターの豊かな風味とアーモンドの香ばしさが絶妙にマッチしたフィナンシェは、幅広い世代に愛される定番の焼き菓子
- おしゃれなパッケージが多い
- 近年では、見た目にもこだわったおしゃれなパッケージのフィナンシェが増えている
- 可愛らしいデザインや洗練された装いは、お土産としての特別感を演出してくれる
東京駅で手土産を購入できるスポット!





東京駅、その周辺には200を超えるショップがあり、
手土産選びには困りません!
東京駅で購入できる手土産にもピッタリな絶品フィナンシェブランド23選!
さあ、ブランドを紹介していきますね!



通り過ぎるだけではもったいない!
楽しさが上回るショッピングスポットですね!
ブリック ベイク ベイカーズ バイ パティスリー イーズ(Brick bake bakers by Pâtisserie ease)
東京駅のレンガをイメージしたフィナンシェ
<特徴>
- 焼きたての香ばしさを追求しあえて個包装にしていない
- 一回り大きな金塊フォルムで焦がしバターの濃厚さが際立つ
- リベイクで表面はサクサク、中はふんわりとした食感の対比を楽しめる




左から「プレーン」「大納言」
ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)
子供の頃のワクワクした気持ちを思い出してほしいと願うブランド
<特徴>
- メープルの香りとバター・アーモンドのバランスが絶妙
- 表面のクレーター状の窪みがサクサクした食感を生み出している
- 「メープル坊や」の個性的なデザインは手土産に最適


アイボリッシュ(Ivorish)
アメリカンスタイルのフレンチトースト専門店
<特徴>
- 一般的なフィナンシェの半分程度の小ぶりなトースト型
- フレンチトーストのバターとメープルの香ばしさが新しい
- 表面から生地までしっとりとして口馴染みが非常に良い


ザ・ドロス(THE DROS)
チーズと木の実・フルーツの組み合わせ
<特徴>
- ゴルゴンゾーラなど珍しいチーズフレーバーが主役
- チーズ特有のくさみがなくさっぱりとした味わい
- グランスタ東京の売上ランキングで実績を持つ手土産




左からフィナンシェ「ゴルゴンゾーラ&ヘーゼル」「カマンベール&レモン」
ココリス(COCORIS)
「木の実」を使ったお菓子が揃う東京駅人気のスイーツブランド
<特徴>
- マロン型や正方形など多様なフォルムで見た目も楽しい
- メープルとマロンなど木の実の味わいをしっかり生かしている
- 東京駅の限定スイーツ売上ランキングで4年連続1位の実績を持つ




左からフィナンシェ「メープルマロン」「果実」
パティスリー ギンノモリ(PATISSERIE GIN NO MORI)
岐阜恵那から森の恵みをお届けするパティスリー
<特徴>
- 一般的なフィナンシェより三回りほど小さいプティサイズ
- クロモジやくまささなど森の恵みの珍しいフレーバー
- 焦がしバターは抑えめで全体的にさっぱりとした味わい




左からプティフィナンシェ 果実の香り 「クロモジ」「くまささ」
フェアリーケーキフェア(Fairycake Fair)
たのしい見た目と、こころと体にやさしいを大切にしたカップケーキブランド
<特徴>
- カップケーキのような丸い形状でやや小ぶりで可愛らしい
- 表面のカリカリ部分に厚みがあり食べ応えがある食感
- 焦がしバターの味わいが優しくくどくなく食べやすい


ミスターチーズケーキ(Mr.CHEESECAKE)
幼少期の記憶を世界へは羽ばたかせることを目指すチーズケーキブランド
<特徴>
- 楕円形でキメの粗いクッキーのようなサクサクした表面
- トンカ豆の香りが広がりすっきりとした食後感をもたらす
- リベイクすることでクッキーのような香ばしさが際立つ


ゴディバターズ(Godi Butters’)
ゴディバプロデュースのバターをベースにした焼き菓子ブランド
<特徴>
- ゴディバのチョコレートが濃厚
- バターでさらに濃厚さをプラス
- 話題もあり手土産にピッタリ




左からゴディバターズ フィナンシェ 「ノワール」「アンバー」
アーマリン近大
近大マグロで有名な近畿大学のベンチャー企業
<特徴>
- 近大マグロで有名なベンチャーによるマグロをかたどった形
- 近大みかんの柑橘の香りが加わりすっきりした仕上がり
- バターではなくマーガリン使用でややミルキーな味わい


バターバトラー(Butter Butler)
お菓子の脇役であるバターを主役にした
新しい東京土産の定番ブランド
<特徴>
- 正方形で角に行くほど焼き色が濃く出る形状
- 焦がしバターがじゅわっと滲み出るほど濃厚な味わい
- JR東日本お土産グランプリで総合グランプリを受賞した実績


岡田謹製あんバタ屋
あんこをはじめ、素材・商品へのこだわりが溢れる北海道のスイーツブランド
<特徴>
- 生地の中央に甘さの強いあんこが乗っている和洋折衷
- 甘さ控えめの生地があんこの甘さと絶妙なバランスを取る
- 東京ギフトパレットで売上金額No.1を達成した人気商品




左からフィナンシェあんバタフィナンシェ「プレーン」「ほうじ茶」
ブリュレメリゼ (BRULEE MERIZE)
“ブリュレ(焦がした)”を主役にしたギフトブランド
<特徴>
- 生地の中央に甘さの強いあんこが乗っている和洋折衷
- 甘さ控えめの生地があんこの甘さと絶妙なバランスを取る
- 東京ギフトパレットで売上金額No.1を達成した人気商品


バターズ(Butters)
乳製品の可能性を引き出したクラフトスイーツブランド
<特徴>
- 開封した瞬間に焦がしバターの香りが強く漂う
- バター好きにはたまらない焦がしバターが濃厚に広がる味わい
- 乳製品の副産物まで活用するクラフトスイーツブランド




左から「バターミルクケーキ」「キャラメル」
アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)
言わずと知れたギネス記録を持つ有名ブランド
<特徴>
- サイズはやや小ぶりで食べやすくギフトにも渡しやすい
- 焦がしバターの香りが非常に芳醇であることが最大の特徴
- 季節限定品はフレーバーの良さを引き出すため味わいが強め


シャトロワ(CHATROIS)
ネコとチョコレートをモチーフにした可愛らしさをお届けするお菓子ブランド
<特徴>
- ブランドコンセプトである猫を型どった可愛らしい見た目
- フルーツやカカオにチョコレートを加えた濃厚な味わい
- 表面も生地もしっとりとしており口馴染みが良い


ネコシェフ(neko chef)
チーズとフルーツを使ったスイーツを展開している希少な焼き菓子ブランド
<特徴>
- 猫の肉球の形があしらわれ食べ応えのある大きさ
- チーズとフルーツを組み合わせた希少性の高い味わい
- 生地全体がしっとりとしており口馴染みが良い食感


テラコヤ(TERAKOYA)
数々のVIPをもてなしてきた老舗のフレンチレストラン
<特徴>
- 数々のVIPをもてなしてきた老舗フレンチレストランの味
- トリュフの風味が強く口いっぱいに広がる贅沢な味わい
- キャラメルや醤油により甘さの中に塩気も感じる味わい


ジェイドゥセルクル(J.DEUX CERCLE)
素材・技術・出来立てにこだわったシフォンケーキ専門店
<特徴>
- 有機国産素材や有精卵など素材へのこだわりが強い
- 有機てんさい糖によるやさしい甘さが口に広がる味わい
- バターに負けないフルーツの味わい




左から「フィナンシェ」「東京ロージアフィナンシェ(ラズベリー)」
アマンド(ALMOND)
アマンドピンクで名を馳せる本格的な洋菓子と喫茶の店
<特徴>
- 生地が強く焼かれており香ばしさが際立つ仕上がり
- きび糖を使用しており甘さがしつこくなく食べやすい
- 表面がクッキー生地のようにサクサクした食感


浅草満願堂
東京浅草に本店を構える創業100年を超えた老舗和菓子店
<特徴>
- くまの形をしたやや大きめの可愛らしいフォルム
- 大学芋風味の醤油が効いた和風の味わいが特徴
- あずきがごろごろと入りしっかりとした豆の味わい




左から「てのりふぃなんしぇ」「てのりふぃなんしぇ あずき」
フェスティバロ(FESTIVALO)
唐芋を使用した商品に定評のある鹿児島発のスイーツブランド
<特徴>
- サーフボードを模した楕円型に近いユニークな形
- 生地全体にさつまいもが練り込まれた濃厚な味わい
- じっとりとした生地感で食べ応えのある食感


ブールミッシュ(BOUL’MICH)
お菓子の本場フランス・パリで修行した
創業者のDNAが宿る焼き菓子が人気のブランド
<特徴>
- キャラメルとメープルで生地が濃い茶色に仕上がっている
- キャラメルの焦げ感によるほろ苦さが全体に広がる味わい
- 天面中央のメープルシュガーがサクサクとした食感


恵那栗工房 良平堂
恵那栗和菓子を職人こだわりの手作りでお届け
<特徴>
- バターとマーガリンにより濃厚で栗の甘露煮を生かす生地
- 中央に栗がひと粒鎮座するインパクトのある見た目
- 栗の食感が強く食べ応えがある仕上がり




左から「栗ひとつぶフィナンシェ」「ショコラ栗ひとつぶフィナンシェ」
まとめ:東京駅で購入できる手土産にもピッタリな絶品フィナンシェブランド
今回は東京駅で購入できる手土産にもピッタリな絶品フィナンシェブランドを紹介してきました!
東京駅で出会える、魅力的なフィナンシェの世界はいかがでしたか?
定番の味わいはもちろん、限定フレーバーやおしゃれなパッケージなど、選ぶ楽しさも満載です。
- フィナンシェは万人受けし、日持ちもし、個包装になっているためお土産にも最適
- 東京駅で購入できるフィナンシェブランド
- グランスタ東京(改札内外)
- ブリック ベイク ベイカーズ バイ パティスリー イーズ(Brick bake bakers by Pâtisserie ease)
- ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)
- アイボリッシュ(Ivorish)
- ザ・ドロス(THE DROS)
- ココリス(COCORIS)
- パティスリー ギンノモリ(PATISSERIE GIN NO MORI)
- フェアリーケーキフェア(Fairycake Fair)
- ミスターチーズケーキ(Mr.CHEESECAKE)
- ゴディバターズ(Godi Butters’)
- アーマリン近大
- 東京ギフトパレット(改札外)
- バターバトラー(Butter Butler)
- 岡田謹製あんバタ屋
- ブリュレメリゼ (BRULEE MERIZE)
- バターズ(Butters)
- アンリ・シャルパンティエ(HENRI CHARPENTIER)
- シャトロワ(CHATROIS)
- ネコシェフ(neko chef)
- テラコヤ(TERAKOYA)
- ジェイドゥセルクル(J.DEUX CERCLE)
- アマンド(ALMOND)
- 大丸東京(改札外)
- 浅草満願堂
- フェスティバロ(FESTIVALO)
- 東京駅一番街(改札外)
- ブールミッシュ(BOUL’MICH)
- ヤエチカ(改札外)
- 恵那栗工房 良平堂
- グランスタ東京(改札内外)
ぜひこの記事を参考に、あなたの想いを伝える、とっておきのフィナンシェを見つけてくださいね!
次回の東京駅でのお土産選びが、より豊かなものになりますように。
コメント