こんにちは!
日本をはじめ世界のフィナンシェ1,000種類以上を食べ歩いているらく(▶︎自己紹介)です!
食の都・大阪は、たこ焼きやお好み焼きだけでなく、スイーツの名店も豊富に揃う街。
百貨店や老舗パティスリー、高級ホテルまで、多彩な焼き菓子が楽しめます。
そして、2025年には大阪で万国博覧会も開催されますね!
「大阪のお土産といえば?」と聞かれると、
たこ焼きやお好み焼きなどの名物が思い浮かぶかもしれませんが、
実は大阪には美味しい焼き菓子がたくさんある んです!
特に、 バターの香りと食感が楽しめるフィナンシェ は、大阪でも注目のスイーツ。
百貨店やパティスリー、ホテルメイドまで、こだわりのフィナンシェが揃っています。
そこでこの記事では大阪で買えるおすすめのフィナンシェ19選を厳選 してご紹介!手土産や自分へのご褒美にぴったりな一品を見つけてください。

この記事は以下のような人におすすめ!
・大阪で美味しいフィナンシェを探しているあなた
駅周辺で気軽に買えるものから、パティスリーのこだわりフィナンシェまで紹介!
・大阪旅行のお土産に焼き菓子を選びたいあなた
持ち運びしやすく、個包装で配りやすいフィナンシェをピックアップ!
・大阪のスイーツ巡りを楽しみたいあなた
有名店から隠れた名店まで、大阪で話題のフィナンシェをご紹介!
・自分へのご褒美スイーツを探しているあなた
バターの香り豊かな、至福のフィナンシェを堪能できるお店をご紹介!
・手土産やギフトにぴったりな焼き菓子を探しているあなた
おしゃれなパッケージのものや、リッチな味わいのものを厳選!
この記事を読めば、普段の自分へのご褒美や手土産、そして大阪旅行のお土産の幅が広がりますよ!
フィナンシェとは?



そもそもフィナンシェってどんな焼き菓子?


アーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉を使用したシンプルな焼き菓子
- フィナンシェは焼き菓子の一種です
- 基本材料はアーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉になります
- プレーンフレーバーと呼ばれるシンプルな味わいのフィナンシェはアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめるのが特徴です
- デパ地下やパティスリーなど、フィナンシェを扱っているブランドは多いです
- 見た目の特徴
- フランス語で「金融家」を意味するフィナンシェは金塊のような長方形の形状が特徴ですが、現在は丸型や楕円型(オーバル型)などブランドごとに特徴がある
- 味わいや食感
- プレーンフレーバーと呼ばれるシンプルな味わいのフィナンシェはアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめるのが特徴です


大阪で購入できるフィナンシェの魅力とは?
フィナンシェは、外はカリッとしたものしっとりとしたものと食感が特徴のフランス発祥の焼き菓子ですね。大阪には、こだわりの素材を使った絶品フィナンシェが多数あります。
- 大阪ならではのフィナンシェの魅力は…
- 有名パティスリーや百貨店で購入できる
- カフェや専門店の個性あふれるフレーバーが楽しめる
- 大阪限定のフレーバーやお土産向けのデザインも豊富
- 観光やビジネスの合間に立ち寄れるお店も多く、手軽に美味しいフィナンシェが手に入るのも魅力です!
フィナンシェが大阪土産におすすめな理由
- なぜフィナンシェが大阪土産にぴったりなのか?
- 持ち運びしやすく、日持ちする
- 個包装のものが多く、お土産として配りやすい
- パッケージもおしゃれで、特別感がある
- 大阪ならではの限定フレーバーやここでしか買えないフィナンシェも多く、特別なお土産として喜ばれること間違いなしですよ!
大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!
さあ、ブランドを紹介していきますね!



大阪にも自分用、手土産、旅行のお土産、どんな用途にもぴったりなフィナンシェが勢ぞろいです!
- ちひろ菓子店
- ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)
- ニジュウナナドシー(27℃)
- フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)
- ドローリー(DROOLY)
- マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)
- ドレ (Doré)
- サンビャクカフェ(300KAFE)
- アンテノール(ANTENOR)
- 発酵カルピスパーラー
- ひびか(HIBIKA)
- パンデュース(PAINDUCE)
- デリチュース(Delicius)
- 美十
- 寿香寿庵
- ウメダチーズラボ
- はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)
- ツキノミチ
- サン ミド(SAN MiDO)
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-1/毎日10種類以上の焼きたてフィナンシェと出会える!】ちひろ菓子店






左から「極上プレーン」「高千穂バター」「カルピス発酵バター」






左から「プレミアムショコラ」「ピスタチオ」「ヘーゼルナッツ100%」






左から「アールグレイ」「コーヒーフランボワーズ」「玉露×ピスタチオ」






左から「ゴルゴンゾーラ」「大人のびっくりマロン」「ほうじ茶丸ごとマロン」






左から「苺ストロベリー」「高級ラムレーズン」「いちじくキャラメル」






左から「いちじくショコラ」「あんこバター」「ヘネシーXO」
ちひろ菓子店のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で高さがあるため、サイズはふた回りほど大きい
- 強く焼かれたのがわかる表面の仕上がりで、フレーバーごとに特徴的な見た目をしている
- 1つ1つ個包装になっており、フレーバーごとにデザインも異なるため、まとめ買いするとパッケージも映える
- 味わい
- 焦がしバターの味わいと香りがやさしく届き、生地の甘みも感じ取れるような仕上がり
- 各フレーバーはこの焦がしバターの味わいと香りをベースにしつつ、味わいの強弱が絶妙で、1つ1つ楽しめる
- 食感
- 天面の中央はしっとりしており、四隅はカリカリしているものが多い
- 生地も軽めのため、手軽に食べられる仕上がり
ちひろ菓子店の紹介



大阪に構える素材と焼き加減にこだわった焼き菓子専門店です!


- 設立年:2019年7月
- 設立企業:染川ちひろ氏
- 10000以上のスイーツを食べ歩き、SNSやテレビなど様々なメディアでスイーツ情報を発信するスイーツレポーター
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 想い:少量でも満足できる。ワンランク上のスイーツを作りたい・・・。
- ベーキングパウダー不使用(無添加)のフィナンシェや小麦粉不使用(グルテンフリー)のチョコレートケーキ「テリーヌショコラ」が人気
- 店舗情報


引用:ちひろ菓子店HPより
ちひろ菓子店のフィナンシェ記事を読む!


ちひろ菓子店のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-2/貝殻の形で食感の違いを楽しめる!】ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)






左から「プレーン」「桜餡」「ロック・フォール」






左から「ショコラ」「ピスタチオ」「フレーズ・ショコラ」






左から「キャラメルナッツ」「ラム・レーズン」「デミ ショコラ」
ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- フィナンシェには珍しい貝殻の形でサイズは大きい
- 各フレーバーはそれぞれの特性が見た目でもわかるようになっており、素材がふんだんに使用されているのがわかる
- 個包装はされておらず、購入個数に応じて、紙袋(無料)に入れてもらえる
- 味わい
- 焦がしバターとアーモンドの味わいが豊かで濃厚
- その焦がしバターの味わいに加えて、各フレーバーの素材が食感も含めて感じやすく作られているのが特徴
- 食感
- 貝殻の端は生地が薄くカリカリした食感
- 生地の厚みのある部分は密度の高い生地、かつ空気も含んでいるため、ふっくら
- 天面のトッピングや生地の中に練り込まれている素材は素材の食感を楽しめるように大きくカットされている
ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)のフィナンシェ一覧


















ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)の紹介



こだわりの素材と製法が光る焼きたてフィナンシェ専門店です!


- 設立年:1969年
- 設立企業:株式会社ポアール
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 想い:焼きたての香りといっしょに、この街からしあわせを広げていきます
- こだわりの素材を使用し、シンプルにフィナンシェを焼き上げている
- 香り高い国産発酵バター
- フランス小麦
- スペインのマルコナアーモンド
- こだわりの形
- “金の延べ棒”ではなく“貝”のかたちをしているのは、 薄いところはサクッカリッと、 厚みのあるところは、しっとりフワッと。 焼き菓子にしか出せない生地の表情をどちらも味わってほしいため
- 店舗情報
引用:ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)HPより
ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-3/しっとり・カリカリ・サクサク食感を楽しめる!】ニジュウナナドシー(27℃)




左から「プレーン」「ノワゼット」






左から「ピスターシュ」「エラブル」「マカダミアショコラ」
ニジュウナナドシー(27℃)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- フレーバーによって、金塊のフィナンシェの形と楕円型があり、大きさは一回りほど大きい
- 王道のフィナンシェの仕上がりで焼き色がきれいで角がしっかり立っている
- 1つ1つ個包装になっている
- 味わい
- 焦がしバターの味わいと香りがやや濃厚で、シンプルな味わいながらもしっかりとした強い味わいのものが多い
- ほのかな甘みもあり、しつこくなくちょうど良い
- 食感
- 全体はしっとりしており、四隅のカリカリ・サクサク食感
ニジュウナナドシー(27℃)のフィナンシェ一覧










ニジュウナナドシー(27℃)の紹介



素材とパティシエの創造力・技術力の掛け算で驚きを提供するスイーツブランドです!


- 設立年:2022年4月
- 設立企業:株式会社 Mon cher
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- コンセプト:「お菓子は呼吸するうちに…」。
- 熟練のパティシエしか作れない「繊細なバランス」と、 「キッチンから10秒の出来立て」にこだわっている
- 想い:素材の物性に合わせたきめ細かなこだわりに、パティシエの創造力を足して化学反応を起こし、世の中がアッと驚くような新しいお菓子を次々生み出していくのだという、パティシエ達の約束と冒険心が込められている
- 店舗情報
引用:ニジュウナナドシー(27℃)HPより
ニジュウナナドシー(27℃)のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-4/NPO法人梅田ミツバチプロジェクトのはちみつのみを使用!】フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)






左から「ハニー」「アーモンド」「レモン」
フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
- 照りが強く、外から見ても生地から焦がしバターがあふれでているよう
- ブランドロゴ入りの個包装に入っている
- 味わい
- 焦がしバターとアーモンドの濃厚さにやさしいはちみつで甘さがトッピングされている
- フレーバーは50種類にものぼり、甘いフレーバーからおつまみにもなりそうなしょっぱい系の味わいも多く揃えられている
- 食感
- 表面も生地全体もしっとりしており、生地は軽めで口馴染みの良い食べやすい食感
フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)のフィナンシェ一覧






フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)の紹介



NPO法人梅田ミツバチプロジェクトのはちみつのみを使用したエシカルなお菓子を製造・販売するスイーツブランドです!


- 設立年:2019年
- 設立企業:株式会社大阪ハニー/NPO法人梅田ミツバチプロジェクト
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 使命:ミツバチが都会の中で人間に寄り添いながら集めてくる都会の蜜を、人間にとって居心地の良い環境を整えてくれているミツバチたちのに感謝しながら、できる限りナチュラルなままで多くの方々にそのおいしさを知っていただき食べ続けていただく機会をつくること
- ミツバチを育てて自然環境や食環境を整えていくことからハチミツとの関わりをスタートし、四季のある国・日本らしいコンセプトとストーリーが45種類のフィナンシェひとつひとつに込められている
- 店舗情報


引用:フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)HPより
フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-5/チーズの風味にはちみつの甘さ!】ドローリー(DROOLY)




左から「ゴルゴンゾーラwithハニー」「マロン&カマンベールwithハニー」






左から「ショコラ&カマンベールwithハニー」「チェリー&カマンベールwithハニー」
「トロピカル&カマンベールwithハニー」
ドローリー(DROOLY)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
- 各フレーバーによって生地の色味は異なるが、仕上がりはシンプルなものが多い
- ギフトボックスに入れられており、フィナンシェ1つずつも個包装になっている
- 味わい
- チーズの風味が強くカマンベールチーズやゴルゴンゾーラチーズが主役の味わい
- はちみつも多く使用されているため、じゅわっと甘さも感じる仕上がり
- 食感
- じゅわっととはちみつが滲み出てくるぐらいのしっとり感
ドローリー(DROOLY)のフィナンシェ一覧










ドローリー(DROOLY)の紹介



チーズにはちみつをどろっと!そんな食べ方をおすすめしている阪神梅田本店にしか出店していない希少ブランドです!


- 設立年:2022年4月
- 設立企業:株式会社シュクレイ
- 和洋菓子の製造・販売を手がける企業で現在18ブランドを展開中
- 東京ミルクチーズ工場、バターバトラー、ザ・メープルマニア、ココリス、築地ちとせなど
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- くまのドローリーが主役になっているなんともかわいらしいブランド
- チーズにはちみつをどろっとかけて食べることをおすすめしており、それをお菓子として表現している
- フィナンシェ以外にもクッキー、パイサンド、パウンドケーキもあり、本記事で紹介している「フィナンシェ ショコラ&カマンベールwithハニー」のように期間限定フレーバーも定期的にリリースされる
- 店舗情報
引用:ドローリー(DROOLY)/株式会社シュクレイHPより
ドローリー(DROOLY)のフィナンシェをオンラインで購入する!
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-6/大阪限定!本場フランス仕込みのパティスリー!】マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)




左から「バニラマスカルポーネ」「ショコラ」
マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
- 各フレーバーによって生地の色味は異なるが、仕上がりはシンプル
- ギフトボックスに入れられており、フィナンシェ1つずつも個包装になっている
- 味わい
- バニラマスカルポーネフレーバーはバニラの味わいが強く、甘味も強い
- ショコラフレーバーはチョコレートの香りの期待に違わない味わい
- 食感
- かなりほろほろしていて、食べていると崩れていくほど
マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)のフィナンシェ一覧




マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)の紹介



「Zabutonモンブラン」で話題沸騰!本場フランス仕込みのシェフが手掛けるパティスリーです!


- 設立年:2022年
- 設立企業:小住匡彦氏
- 関西大学建築学科卒業後、単身渡仏し、パリのル・ゴルドン・ブルー、ベルエ・コンセイユで洋菓子を勉強し、パリ市内の有名パティスリー、ショコラトリーに従事
- その後、ベストオブパリ受賞のParis「A Lacroix patisserie」五つ星「palece hotel」でスーシェフを経験
- 日本帰国後、大阪に3件のブティックを持つ「Kent house plus」の2代目シェフ就任中に、セカンドブランドとして「Masahiko Ozumi Paris」を立ち上げる
- 2019年、2021年に阪急百貨店うめだ本店で開催された「阪急ケーキショー」、2021年、2022年の「チョコレート博覧会」に出店し、「Zabutonモンブラン」に注目が集まる
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 本場フランスの味にこだわり、独創的なケーキを展開している
- 小住匡彦氏の「日常的に楽しんでいただきたい」という想いで常設店を大阪にオープンし、インターネットでも予約・お取り寄せが可能となっている
- 看板商品である「Zabutonモンブラン」は2021年2月、阪急百貨店うめだ本店で開催されたチョコレート博覧会にて、最大4時間待ちの行列となり、話題となった
- 店舗情報


引用:マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)HPより
マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-7/大阪限定!落花生の香り・味わいに包まれる!】ドレ (Doré)


「ドレ・フィナンシェ」
ドレ (Doré)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で高さはやや低め
- 見た目は王道のフィナンシェで、角もしっかり立っており、綺麗な形に焼き上げられている
- ギフトボックスに入れられており、フィナンシェ1つずつも個包装になっている
- 味わい
- 食べた瞬間から口の中が落花生に包まれる
- 落花生ペーストの味わいに近く、妙に懐かしさを感じる味わい
- 食感
- 中には落花生の粒が混ざっており、その粒感のおかげでザクザク食べられる
ドレ (Doré)のフィナンシェ一覧


ドレ (Doré)の紹介



千葉県八街産落花生の美味しさと魅力を届ける大阪にしかない地域限定ブランドです!


- 設立年:2021年3月
- 設立企業:株式会社シュクレイ
- 和洋菓子の製造・販売を手がける企業で現在18ブランドを展開中
- バターバトラー、東京ミルクチーズ工場、ザ・メープルマニア、築地ちとせなど
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 千葉県八街産落花生を使った商品を展開しているブランド
- 国産落花生の約75%が千葉県産、その中でも八街市の生産量は全国一
- 日本一の落花生の魅力を美味しいお菓子を通して皆様へ発信し続けている
- 店舗情報
引用:ドレ (Doré)HPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-8/シンプルさを極めたフィナンシェ!】サンビャクカフェ(300KAFE)




左から「プレーン」「アールグレイ」






左から「シナモン」「ほうじ茶」「黒ゴマ」
サンビャクカフェ(300KAFE)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で大きさは一般的なものよりもかなり小さい
- 生地もややサクサクに仕上がっている
- 個包装はされておらず、購入個数に応じて、紙袋・紙箱に入れてもらえる
- 味わい
- どのフレーバーも生地のそのものを味わえるプレーンな仕上がり
- 余計なものを一切消したような何にも邪魔をされていない味わいですね。
- 食感
- 表面はややサクサクしており、生地は密度が高いため、小さいサイズながらも食べ応えがある
サンビャクカフェ(300KAFE)のフィナンシェ一覧










サンビャクカフェ(300KAFE)の紹介



姉妹が営むコーヒーとフィナンシェでひと息つけるカフェです!


- 設立年:2021年
- 設立企業:ー
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 美味しい珈琲とスイーツでホっとひと息、癒しの空間を提供している
- 看板商品であるフィナンシェは10種類以上
- 店舗情報
引用:サンビャクカフェ(300KAFE)HPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-9/焼き立てを味わえるのは阪神梅田本店だけ!】アンテノール(ANTENOR)




左から「プレーン」「日向夏」
アンテノール(ANTENOR)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で大きさは一回り小さい
- 焼き色がきれいで角がしっかり立っており、見た目でもカリカリ・サクサクしているのがわかる
- 個包装はされておらず、購入個数に応じて、紙袋に入れてもらえる
- 味わい
- 焦がしバターの味わいと香りがやさしく届く
- 濃厚さはなくほのかに届き、生地の甘みも感じ取れるような仕上がり
- 食感
- カリカリ・サクサク食感
- 特に角が立っているため、四隅のカリカリ度合いは一段と高まっている
アンテノール(ANTENOR)のフィナンシェ一覧




アンテノール(ANTENOR)の紹介



職人の技術向上を惜しまない、45周年を迎えた伝統ある洋菓子ブランドです!


- 設立年:1978年
- 設立企業:株式会社エーデルワイス
- 「ノワ・ドゥ・ブール(noix de beurre)」「ビスキュイテリエ ブルトンヌ(BISCUITERIE BRETONNE)」「ル ビアン(LE BIHAN)」「ヴィタメール(WITTAMER)」などのブランドを展開しているお菓子の製造・販売企業
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 2023年で45周年を迎えた歴史ある洋菓子店
- 店名に込められた想い:私たちのお菓子で“たくさんの人々に幸せをお届けしたい
- こだわり
- 「生クリーム」を使用したケーキ:当時まだ主流ではなかった生クリームをメーカーと共同開発しながら、生菓子を生み出し、訪れる人々に届けていた
- 職人の技術力の研鑽
- 数々のコンテストへの参加、そして受賞、ヨーロッパへの技術研修を欠かさず行ってきた
- 実績
- 2009年世界パティスリー:商品開発パティシエの野田朋宏氏が3名の日本チームの一員として選抜され、世界8か国の対抗で日本チームを優勝に導く
- 毎年、全国の洋菓子コンテストやジャパンケーキショー東京など、数多くのコンテストに職人たちは積極的に参加し、これまでの入賞者は延べ850以上にのぼる
- 店舗情報
引用:アンテノール(ANTENOR)HPより
アンテノール(ANTENOR)のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-10/カルピスの製造過程で生み出されるバターを使用!】発酵カルピスパーラー


「発酵バターフィナンシェ」
発酵カルピスパーラーのフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊の形に近い形状だが、高さがあるため、容量は多い
- 天面にも割れ目が入っており、綺麗に焼き上げられているのがわかる
- ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
- 味わい
- 非常にシンプルであっさりした味わい
- 発酵バターの主張も強くなく、生地そのものの味わいを楽しめるようバランスが取られている
- 食感
- 見た目はぎっしりしているように見えるが、食べてみると軽い生地で歯が入りやすく、食べていくうちほろほろ崩れていく
発酵カルピスパーラーのフィナンシェ一覧


発酵カルピスパーラーの紹介



発酵の生み出す”おいしさ”を世の中に広めるために生まれたカルピスの新ジャンルブランドです!


- 設立年:2022年4月
- 設立企業:アサヒ飲料株式会社
- 発酵の生み出す“おいしさ”を全国各地の仲間と共に世の中に発信していくという「発酵のおいしさ発見プロジェクト」に取り組み中
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 想い:発酵食品の仲間である『カルピス』と発酵食品の組合せによる、ここでしか楽しめない新しいおいしさ、いつもとは違う特別な『カルピス』により、幸せな気分を提供することで、『カルピス』と発酵食品のおいしさを再認識してもらいたい
- 発酵バターシリーズ:カルピス(株)発酵バターは、ミルクのような⽩さと、乳酸菌由来のさわやかなコクと⾹りが特徴で、「幻のバター」とも称される
- 特別なバターを使った贅沢な焼き菓⼦で本記事のフィナンシェもこのシリーズの1つ
- 発酵×発酵スイーツ:「カルピス®ゼリー」にお好きな「発酵ソース」を加え、振って楽しむ新感覚スイーツ
- 発酵×発酵ドリンク;発酵食品であるカルピス®と、発酵食品を組み合わせたドリンク
- 店舗情報
引用:発酵カルピスパーラーHPより
発酵カルピスパーラーのフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-11/全商品が季節限定!】ひびか(HIBIKA)




左から「和三盆」「ショコラとフランボワーズ」
ひびか(HIBIKA)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
- フレーバーによらず、王道の飾り気のない仕上がり
- ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
- 味わい
- フレーバーによらず、発酵バターの濃厚さが際立つ仕上がり
- 和三盆の上品な甘さやココアの奥深さなど、バランスの整った味わい
- 食感
- v生地全体はややしっとりしており、口馴染みの良い食感
ひびか(HIBIKA)のフィナンシェ一覧




ひびか(HIBIKA)の紹介



すべてのお菓子が季節限定の春夏秋冬、折々の四季菓子を楽しめるブランドです!


- 設立年:2017年
- 設立企業:株式会社エーデルワイス
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- コンセプト:お菓子が結ぶ、やさしい時間に。新しい“にっぽんの洋菓子”
- すべてのお菓子が季節限定であり、春夏秋冬、折々の四季菓子を楽しむことができる
- 四季を楽しめる日本において季節ならではのおいしさを見た目や彩りも楽しみ、季節の行事や晴れの日を祝い、人と人とのつながりを感じることができる役割を担っている
- 店舗情報


引用:ひびか(HIBIKA)HPより
ひびか(HIBIKA)のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-12/じゅわじゅわとバターがにじみでる!】パンデュース(PAINDUCE)


「ディンケル小麦のフィナンシェ」
パンデュース(PAINDUCE)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- サーフボードのような形でサイズは一般的なものよりかなり大きい
- 1つずつ個包装になっている
- 味わい
- バターが濃厚で際立っている
- 食べるたびにじゅわじゅわとバターがにじみでる
- 生地には小麦のつぶ感が残っており、香ばしさも加えてくれている
- 食感
- 表面は角にいくほど、サクサクした食感
- 生地はしっとりしているため、食べる場所によって異なる食感を楽しめる
- 生地にはディンケル小麦が練り込まれ、つぶ感を生み出している
パンデュース(PAINDUCE)のフィナンシェ一覧


パンデュース(PAINDUCE)の紹介



パンの可能性を模索し続ける大阪に構えるベーカリーです!


- 設立年:2004年12月
- 運営企業:株式会社HEP JAPAN
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- ブランド名の由来:フランス語の[le pain]と、英語の[produce]をあわせた言葉
- 基本を大切にしながらも、あらゆる角度から これまでの見方を変えていくことで、 新たなパンの可能性を生み出していきたいという想いが込められている
- ブランド名の由来:フランス語の[le pain]と、英語の[produce]をあわせた言葉
- 店舗情報
引用:パンデュース(PAINDUCE)HPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-13/素材が生きた3種の味わい!】デリチュース(Delicius)






左から「フロマージュポム」「ショコラ」「抹茶」
デリチュース(Delicius)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形でサイズは一般的なものよりひと回りほど大きい
- どのフレーバーも王道のフィナンシェの仕上がりで安心感がある
- ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
- 味わい
- 使用されている素材は多岐にわたり、それぞれのフレーバーはバターを土台にしながら、りんご・チーズ・アーモンド・ココア・抹茶が表現されている
- 特にフロマージュポムはりんご・チーズ・アーモンドが交互に顔を出し最後まで飽きさせない
- 食感
- 生地全体もしっとりしているので味わいを感じやすい口馴染みの良さ
- 生地も詰まっており、食べ応えもある
デリチュース(Delicius)のフィナンシェ一覧






デリチュース(Delicius)の紹介



大阪に構える「おいしい」へのこだわりを追求し続けるブランドです!


- 設立年:2002年2月
- 運営企業:株式会社デリチュース
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- おいしいに想いを込めたお菓子をお届けするために大切にしている3つのこと
- 素材を活かしたお菓子創り:ひとつの素材に特化して、その個性から出来上がりを想像し、余計なものは入れず、素材本来の良さを引き出したお菓子を創っている
- 追求、進化、挑戦し続ける姿勢:開発研究を重ね、留まることなく改良を繰り返し、感動と驚きを与える、未知のお菓子作りに挑戦し続けている
- 心地良いお店作り:おもてなしの心を大切にし、また来たいと思ってもらえるお店作りを目指している
- おいしいに想いを込めたお菓子をお届けするために大切にしている3つのこと
- 実績
- 食べログスイーツ百名店 2018、2019、2020、2022、2023
- 店舗情報
引用:デリチュース(Delicius)HPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-14/大阪限定!和から洋に変身!】美十


「大阪みたらしフィナンシェ」
美十のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 丸型でひと口サイズ
- みたらし風味のフィナンシェかと思いきや、みたらしのタレがフィナンシェにかかっている
- フィナンシェの形も丸く、みたらし団子をオマージュできている
- ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
- 味わい
- みたらしのタレが和の装いそのままに質の高い仕上がりで甘さと塩味のバランスが良い
- 自社精米のお米を使用した米粉の生地はもっちりしており、間から顔を覗かせるバターの風味も豊か
- 食感
- 生地全体もしっとり、そしてもっちりともしているので味わいを感じやすい口馴染みの良さに仕上がっている
美十のフィナンシェ一覧


美十の紹介



和の魅力を洋に変化させた共同ブランドです!


- 設立年:2024年12月
- 運営企業:株式会社美十/株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネット
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 株式会社美十と株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネットの共同ブランド
- 株式会社美十
- 「つぶあん入り生八つ橋 おたべ」や「京ばあむ」といった和洋菓子の製造販売の知見を持つ
- 株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネット
- 駅ナカを販売拠点とし、様々なお客様に喜ばれるお土産を提供している
- 株式会社美十
- 両社で何度も試行錯誤を重ね、和と洋を掛け合わせた新しい大阪土産「大阪みたらしフィナンシェ」を開発した
- 株式会社美十と株式会社ジェイアール西日本デイリーサービスネットの共同ブランド
- 店舗情報
- 新大阪駅
- 大阪駅
- 天王寺駅
引用:美十HPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-15/夢シルクを使用した焼き芋バター!】寿香寿庵


「大阪ゆめポテト ~さつまいもとバターのフィナンシェ~」
寿香寿庵のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 正方形でサイズは一般的なものよりやや大きめ
- 表面を見るだけでも、しっとりしているのがわかる
- さつまいもの皮、そして果肉もあり、さつまいも感たっぷり
- ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
- 味わい
- 焼き芋にバターを乗せたような濃厚かつ甘さのある味わい
- さつまいもの果肉もあり、しっとり味わい深さを感じながらも、さつまいも本来の甘みも感じれる仕上がり
- 食感
- 生地全体もしっとりしているので味わいを感じやすい口馴染みの良さ
- 生地も詰まっており、食べ応えもある
寿香寿庵のフィナンシェ一覧


寿香寿庵の紹介



新品種”夢シルク”を使用した大阪限定のスイーツブランドです!


- 設立年:2024年10月
- 運営企業:株式会社寿香寿庵
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 大阪発祥ブランドさつまいも”夢シルク”を使用したスイーツブランド
- 「夢シルク」は「大阪をさつまいもの産地にしたい!」という夢から生まれたさつまいも
- ”夢シルク”の品種、「シルクスイート」は比較的新しい品種で、まだまだ生産量が少なく、安納芋や紅はるかの1/10程度しかない
- 「シルクのような食感」が最大の特徴で、「するっ」と入ってきて「ふわっ」と浮くような食感が今までに無い新感覚なさつまいも
- 大阪発祥ブランドさつまいも”夢シルク”を使用したスイーツブランド
- 店舗情報


引用:寿香寿庵HPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-16/夢シルクを使用した焼き芋バター!】ウメダチーズラボ


「チーズはちみつフィナンシェ」
ウメダチーズラボのフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- スティック型でサイズは大きめ
- サイズも形も珍しく、生地の色合いは淡く、チーズとはちみつがやさしくしみわたっているよう
- ギフトボックスと個包装にされており、そのまま手土産にもできるのが良い
- 味わい
- チーズはクセのないものが使われていて、はちみつも甘さが強くない
- 全体は淡い味わいになっており、この大きさを最後まで飽きずに食べきれる
- 食感
- 生地全体もしっとりしているので味わいを感じやすい口馴染みの良さ
ウメダチーズラボのフィナンシェ一覧


ウメダチーズラボの紹介



チーズの魅力を引き出すことに力を入れ続ける大阪発のブランドです!


- 設立年:2018年9月
- 運営企業:株式会社ヤマタカ
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- コンセプト:チーズを愛し、チーズにこだわり、チーズの魅力を引き出す
- 想い:新しいチーズスイーツを探求したい
- チーズは種類や食べ方、組み合わせで 味や香りの違いを楽しむことができ、その魅力を最大限にいかした、新しいチーズスイーツをつくり続けていきたい
- 大阪自慢のお店になりたい、そしてチーズスイーツ店として皆さまに愛される存在へ
- 店舗情報


引用:ウメダチーズラボHPより
ウメダチーズラボのフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-17/大阪産完熟はちみつ使用!】はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)




左から「はちみつ紅茶フィナンシェ」「ハニコロフィナンシェ(プレーン・チョコ・抹茶・かぼちゃ・紫芋)」
はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- はちみつ紅茶フィナンシェは金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的で1つずつ個包装になっている
- ハニコロフィナンシェはひと口サイズで、ジップ付きのパッケージに入れられており、カラフルなのが特徴
- 味わい
- はちみつ紅茶フィナンシェはフィナンシェならではのバターを感じる生地に、独特なはちみつと紅茶のフルーティーな風味
- ハニコロフィナンシェはバターとはちみつの風味を生かしながら、それぞれのフレーバーがほのかに口に広がる
- 食感
- 表面はややしっとりで、中の生地はしっとりさも強く、生地は軽く、ふわっとした食感
はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)のフィナンシェ一覧












はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)の紹介



大阪産完熟はちみつを使ったフランス菓子をお届けするブランドです!


- 設立年:2018年8月
- 運営会社:株式会社リッシュ
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- コンセプト:慌しく過ぎて行く毎日に『ヒトクチのスイーツから小さな幸せを感じて頂きたい』
- クラシックなフランス菓子をベースに香り・食感・風味のマリアージュと素材の味を大切にした本格スイーツを提供している
- 店舗情報
引用:はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)HPより
はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)のフィナンシェをオンラインで購入する!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-18/カフェのオリジナルフィナンシェ!】ツキノミチ




左から「プレーン」「チョコ」




左から「キャラメル」「アールグレイ」




左から「フィナンシェサンド プレーン」「フィナンシェサンド チョコ」




左から「フィナンシェサンド キャラメル」「フィナンシェサンド アールグレイ」
ツキノミチのフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形で大きさも一般的
- フィナンシェサンドは間にクリームが挟まれており、ブランドのオリジナリティが強い
- 個包装はされておらず、購入個数に応じて、紙袋や紙箱に入れてもらえる
- 味わい
- フィナンシェは全体として焦がしバターの味わいはそこまで強く感じず、見た目よりもすっきりした仕上がり
- フィナンシェサンドは挟まれているクリームもフレーバーによって異なるため、フィナンシェと合わせて8種類、どれを食べても楽しむことができる
- 食感
- しっとりしており、かつ生地が詰まっており、やや硬さも感じる食感
ツキノミチのフィナンシェ一覧
















ツキノミチの紹介



珈琲、スイーツ、軽食も堪能できる和カフェです!
- 設立年:2023年9月
- 設立企業:合同会社Luna Via
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- テーマ:侘び寂びを感じさせる和カフェ
- こだわり尽くされた珈琲とスイーツだけでなく、パスタ・パイなどの軽食も食べることができる
- 店舗情報
引用:ツキノミチHPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
【大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!-19/スペイン菓子ブランドのオリジナルフィナンシェ!】サン ミド(SAN MiDO)




左から「プレーン」「チョコ」
サン ミド(SAN MiDO)のフィナンシェの特徴
- 見た目/包装
- 金塊のフィナンシェの形でサイズはややこぶり
- 角から底面にかけては焼き色が強く表れており、型に触れている部分は焼きが強く入れられていたのがわかる
- 1つずつ個包装にされている
- 味わい
- 焦がしバターがものすごく抑えられており、ヘルシーだと感じるほどのあっさりした仕上がり
- クッキーやサブレのような食べやすさに近い
- 食感
- 表面はサクサクで、生地もしっとりしておらず、軽い食感
サン ミド(SAN MiDO)のフィナンシェ一覧




サン ミド(SAN MiDO)の紹介



スペイン菓子を追求し続けるスイーツブランドです!
- 設立年:2021年9月
- 設立企業:ー
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- スペインサンセバスチャンにあるバスクチーズケーキ発祥のバルである「ラ・ヴィーニャ」の味を追求し続け商品化したブランド
- 看板商品はもちろん「バスクチーズケーキ」だが、本記事で紹介するフィナンシェやチュロスなど焼き菓子も取り揃えられている
- 店舗情報
引用:サン ミド(SAN MiDO)HPより
オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
まとめ:大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!
今回は大阪だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド19選!を紹介してきました!



ご覧いただいた皆さんにも良い出会いになったのは間違いないですね!
- ちひろ菓子店
- ポアール・ル・ボン・ブール(POIRE le bon Beurre)
- ニジュウナナドシー(27℃)
- フィナンシェアンドハニー(financierAndHoney)
- ドローリー(DROOLY)
- マサヒコ オズミ パリ (Masahiko Ozumi Paris)
- ドレ (Doré)
- サンビャクカフェ(300KAFE)
- アンテノール(ANTENOR)
- 発酵カルピスパーラー
- ひびか(HIBIKA)
- パンデュース(PAINDUCE)
- デリチュース(Delicius)
- 美十
- 寿香寿庵
- ウメダチーズラボ
- はちみつスイーツ“アンニュイ”(HACHIMITSU SWEETS en-nui)
- ツキノミチ
- サン ミド(SAN MiDO)
この記事を携えていただければ、いつでも迷うことなく、フィナンシェを購入できますよ!
あなたの大切なひとときに小さな幸せを加えられるように、本記事をぜひ活用してください!
コメント