こんにちは!
日本をはじめ世界のフィナンシェ900種類以上を食べ歩いているらく(▶︎自己紹介)です!
「大切な人への贈り物に、何を選べば喜ばれるだろう?」
そんな悩みを抱える方におすすめしたいのが、シュクレイの焼き菓子です。
上品な味わいと洗練されたデザインで、多くの人から愛され続けるシュクレイ。
今回は、その魅力に迫りながら、シュクレイの焼き菓子がなぜ選ばれるのかをご紹介します!
特に、贈り物選びに迷っている方や、自分へのちょっとしたご褒美を探している方に読んでいただきたい内容です。

この記事は以下のような人におすすめ!
・贈り物選びで悩んでいるあなた
大切な人への手土産やギフトを探している方に、シュクレイの焼き菓子がぴったり!
・高品質な焼き菓子を探しているあなた
上質な素材にこだわった焼き菓子を堪能したい方に、シュクレイの魅力を知っていただきたい!
・自分へのご褒美を探しているあなた
頑張った自分を癒すお菓子をお探しの方には、シュクレイの贅沢な焼き菓子がおすすめ!
・ギフトシーンに適したブランドを探しているあなた
お祝いやお礼の品として相手に喜ばれる焼き菓子をお探しの方に、シュクレイの多彩なブランドをご提案!
この記事を読めば、吸い込まれるようにシュクレイブランドに足が向いてしまいますよ!
フィナンシェとは?



そもそもフィナンシェってどんな焼き菓子?


アーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉を使用したシンプルな焼き菓子
- フィナンシェは焼き菓子の一種です
- 基本材料はアーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉になります
- プレーンフレーバーと呼ばれるシンプルな味わいのフィナンシェはアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめるのが特徴です
- デパ地下やパティスリーなど、フィナンシェを扱っているブランドは多いです
- 見た目の特徴
- フランス語で「金融家」を意味するフィナンシェは金塊のような長方形の形状が特徴ですが、現在は丸型や楕円型(オーバル型)などブランドごとに特徴がある
- 味わいや食感
- プレーンフレーバーと呼ばれるシンプルな味わいのフィナンシェはアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめるのが特徴です


シュクレイ



お菓子のオリジナルブランドとショップブランドを創造する「お菓子の総合プロデューサー」です!
- 企業名:株式会社シュクレイ
- 設立年:2011年12月
- 展開中の19ブランド
- https://www.sucrey.co.jp/brands/
- 東京ミルクチーズ工場、ザ・メープルマニア、築地ちとせ、コートクール、バターバトラー、ザ・マスター、GENDY、ミルフィユメゾン フランセ、フランセ、キャラメルゴーストハウス、ザ・テイラー、ネコシェフ、ココリス、ドレ、フィオラッテ、ドローリー、ザ・ドロス、バニ、woofie
- https://www.sucrey.co.jp/brands/
- 実績
- バターバトラー「バターフィナンシェ」:JR東日本おみやげグランプリ2017
- 東京ミルクチーズ工場「クッキー詰合せ20枚」:JR東日本おみやげグランプリ2022
- ザ・メープルマニア「メープルバタークッキー9枚入」:JR東日本おみやげグランプリ2023
引用:シュクレイHPより
シュクレイの焼き菓子が愛される理由とは?
シュクレイは洗練されたデザインと高品質な味わいで、多くの人々に愛されています。
ここでは、シュクレイの焼き菓子がなぜ愛されるのか、その理由を深掘りしてみましょう。
洗練された味とパッケージデザインの魅力
シュクレイの焼き菓子は、素材の風味を最大限に生かした味わいが特長です。洋菓子の伝統を守りつつ現代人の好みに合うようアレンジされており、香ばしいバターとしっとりとした食感が絶妙なバランスを実現しています。
また、見た目の美しさもシュクレイの魅力。
贈り物として選ばれることを意識したパッケージデザインは、上品でありながらも親しみやすく、手土産やギフトシーンで特に映えます。一つ一つ丁寧に包まれたお菓子は、開けた瞬間に贈られた人の心を温かく満たすでしょう。
ブランド展開の多様性とこだわり
シュクレイが特に注目される理由の一つが、展開するブランドの多様性です。それぞれのブランドが独自のコンセプトとストーリーを持ち、多様な顧客ニーズに応えています。
例えば、築地ちとせは伝統的な和菓子、そしてそれを生かした洋菓子も展開。バターバトラーは文字通りバターを主役とした焼き菓子、チーズやチョコレート、バニラを生かしたブランドなど、多岐にわたります。
ブランドごとに特長が異なるため、「どれを選んでもハズレがない」という安心感があるのも、シュクレイが愛される理由です。
高品質な素材へのこだわり
シュクレイの焼き菓子は、品質への徹底したこだわりが伺えます。
使われるバターや小麦粉、アーモンドパウダーは厳選され、それぞれの商品に最適な素材が使用されています。
特に、香り豊かな焦がしバターを活用したお菓子は、焼きたての風味をそのまま楽しめると評判です。
シーンを問わない贈りやすさ
シュクレイの焼き菓子は、贈り物としても選ばれることが多いです。
その理由は、ブランドが持つ「信頼感」と「特別感」。高級感がありながらも幅広い価格帯の商品が揃っているため、カジュアルな手土産からフォーマルな贈り物まで、あらゆるシーンに対応できます。
さらに、小分け包装や保存しやすい仕様も、ギフトとして贈りやすいポイントの一つです。
シュクレイの焼き菓子は、味やデザイン、素材へのこだわりだけでなく、贈る人と贈られる人の双方を笑顔にする「心配り」が詰まった商品です。その魅力をぜひ一度体験してみてください。
フィナンシェを購入できるシュクレイブランド
フィナンシェを購入できるシュクレイブランド
- バターバトラー(Butter Butler)
- ザ・マスター byバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)
- ドローリー(DROOLY)
- ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)
- キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)
- 築地ちとせ
- ドレ(Doré)
- ココリス(COCORIS)
- ザ・テイラー(THE TAILOR)
- ザ・ドロス(THE DROS)
- ネコシェフ(neko chef)
バターバトラー(Butter Butler)
バターを主役にした今や手土産の定番となったフィナンシェ




左から「プレーン」「チョコレート」
バターバトラー(Butter Butler)のフィナンシェ一覧
- バターフィナンシェ ¥1,080/4個〜
- バターチョコレートフィナンシェ ¥1,188/4個〜
バターバトラー(Butter Butler)のパッケージ


バターバトラー(Butter Butler)の紹介



お菓子の脇役であるバターを主役にした新しい日本・東京土産の定番ブランドです!


- 設立年:2016年4月
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- バターが主役のスイーツを提供しているブランド
- 「ご主人様。こちらバターが主役のお菓子でございます。」がキャッチコピー
- バターフィナンシェ、バターチョコレートフィナンシェはもちろんのこと、バターガレット、バターキャラメルポットなど、バターをふんだんに使用した商品が人気
- パッケージも特徴的で、イエローとターコイズブルーに執事の絵が加えられているのがお馴染み
- 本記事のバターチョコレートフィナンシェのパッケージはダークブラウン調にアレンジされている
- 東京土産として、そして外国人の日本土産として定着しているブランド
- 実績
- バターフィナンシェ:第1回「JR東日本お土産グランプリ」総合グランプリ受賞
- 店舗情報
引用:バターバトラー(Butter Butler)HPより
バターバトラー(Butter Butler)のフィナンシェ記事を読む!


バターバトラー(Butter Butler)のフィナンシェをオンラインで購入する!
ザ・マスター byバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)
一級品のバターを使用したプレミアムフィナンシェ!


ザ・マスター byバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)のフィナンシェ一覧
- バターフィナンシェ ¥1,296/4個〜
ザ・マスター byバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)のパッケージ


ザ・マスター byバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)の紹介



お菓子の脇役であるバターを主役にした新しい日本・東京土産の定番ブランドです!


- 設立年:2016年4月
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- バターが主役のスイーツを提供しているブランド
- 「ご主人様。こちらバターが主役のお菓子でございます。」がキャッチコピー
- バターフィナンシェ、バターチョコレートフィナンシェはもちろんのこと、バターガレット、バターキャラメルポットなど、バターをふんだんに使用した商品が人気
- パッケージも特徴的で、イエローとターコイズブルーに執事の絵が加えられているのがお馴染み
- 本記事のバターチョコレートフィナンシェのパッケージはダークブラウン調にアレンジされている
- 東京土産として、そして外国人の日本土産として定着しているブランド
- 実績
- バターフィナンシェ:第1回「JR東日本お土産グランプリ」総合グランプリ受賞
- 店舗情報
引用:バターバトラー(Butter Butler)HPより
ザ・マスター byバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)のフィナンシェ記事を読む!


オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
ドローリー(DROOLY)
バターを主役にした今や手土産の定番となったフィナンシェ




左から「ゴルゴンゾーラwithハニー」「マロン&カマンベールwithハニー」






左から「ショコラ&カマンベールwithハニー」「チェリー&カマンベールwithハニー」
「トロピカル&カマンベールwithハニー」
ドローリー(DROOLY)のフィナンシェ一覧
- フィナンシェ ゴルゴンゾーラwithハニー ¥972/5個
- 季節限定フレーバー ¥1,080/5個
ドローリー(DROOLY)のパッケージ


フィナンシェ ゴルゴンゾーラwithハニー
ドローリー(DROOLY)の紹介



チーズにはちみつをどろっと!そんな食べ方をおすすめしている阪神梅田本店にしか出店していない希少ブランドです!


- 設立年:2022年4月
- 設立企業:株式会社シュクレイ
- 和洋菓子の製造・販売を手がける企業で現在18ブランドを展開中
- 東京ミルクチーズ工場、バターバトラー、ザ・メープルマニア、ココリス、築地ちとせなど
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- くまのドローリーが主役になっているなんともかわいらしいブランド
- チーズにはちみつをどろっとかけて食べることをおすすめしており、それをお菓子として表現している
- フィナンシェ以外にもクッキー、パイサンド、パウンドケーキもあり、本記事で紹介している「フィナンシェ ショコラ&カマンベールwithハニー」のように期間限定フレーバーも定期的にリリースされる
- 店舗情報
引用:ドローリー(DROOLY)HPより
ドローリー(DROOLY)のフィナンシェ記事を読む!










オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)
メープルと焦がしバターのバランスが絶妙!


「メープルフィナンシェ」
ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)のフィナンシェ一覧
- メープルフィナンシェ ¥1,300/6個〜
キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)のパッケージ




ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)の紹介



甘いメープルの香りを通して、子供の頃のワクワクする気持ちを思い出してほしいと願うブランドです!


- 設立年:2012年6月
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- ブランドキャラクターは「メープル坊や」
- 舞台は古き良き時代のアメリカで、音楽や映画などの文化や芸術が充実した、明るく、活気があり、夢に満ちあふれた時代
- そのような時代に育ったメープル坊やは、いたずらとメープルのお菓子が大好き、という設定
- 「ザ・メープルマニア」のお菓子を食べた人に少しでも子供のころのワクワクする気持ちを思い出してほしい、という想いが商品に込められている
- 店舗情報
引用:ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)HPより
ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)のフィナンシェ記事を読む!


ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)のフィナンシェをオンラインで購入する!
キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)
キャラメルの甘さにアールグレイの風味・味わいがマッチしたフィナンシェ


「キャラメルフィナンシェ」
キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)のフィナンシェ一覧
- キャラメルフィナンシェ ¥1,512/6個
キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)のパッケージ


キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)の紹介



キャラメルが大好きなオバケがメインキャラクターのお菓子ブランドです!


- 設立年:2017年10月
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- コンセプト:キャラメルオバケが作る絶品キャラメルスイーツ
- ブランド自慢のキャラメルを使用した商品を多数展開している
- キャラメルフィナンシェ
- キャラメルチョコレートクッキー
- キャラメルガレット
- キャラメルアップルケーキ
- 店舗情報
引用:キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)HPより
キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)のフィナンシェ記事を読む!


キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)のフィナンシェをオンラインで購入する!
築地ちとせ
めでたい!和を感じるたい焼きデザインのフィナンシェ


「鯛安吉日」
築地ちとせのフィナンシェ一覧
- 鯛安吉日 ¥1,350/6個〜
築地ちとせのパッケージ


築地ちとせの紹介



温故知新!老舗和菓子店が現代に受け入れらるまでに変化を繰り返してきたブランドです!


- 設立年:1912年
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 日本各地の食材が集まる築地にて、お菓子を創造・発信し、東京の食文化の形成に一役買ってきた
- 宮内庁御用達の老舗和菓子店にも選ばれ、それを記念に作られた「東京大納言」は伝統の商品として、現在も購入することができる
- 廃業を乗り越え、新たな商品開発に着手
- 生菓子から焼き菓子へ、そしてフィナンシェ等の和洋折衷へ変化
- 結果、現在の看板商品である「天ぷらせんべい」を生み出される
- せんべいを揚げる前の生地を熟成させ、旨みを閉じ込めて揚げるという新しい手法で、天ぷらのようなサクっとした食感と、深い旨みを楽しめる商品で人気となっている
- 実績
- 宮内庁御用達の老舗和菓子店に選ばれる
- 店舗情報
引用:築地ちとせHP/X公式アカウントより
築地ちとせのフィナンシェ記事を読む!


築地ちとせのフィナンシェをオンラインで購入する!
ドレ(Doré)
大阪限定!落花生の香り・味わい!


ドレ(Doré)のフィナンシェ一覧
- ドレ・フィナンシェ ¥1,100/5個〜
ドレ(Doré)のパッケージ


ドレ(Doré)の紹介



千葉県八街産落花生の美味しさと魅力を届ける大阪にしかない地域限定ブランドです!


- 設立年:2021年3月
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- 千葉県八街産落花生を使った商品を展開しているブランド
- 国産落花生の約75%が千葉県産、その中でも八街市の生産量は全国一
- 日本一の落花生の魅力を美味しいお菓子を通して皆様へ発信し続けている
- 店舗情報
引用:ドレ (Doré)HPより
ドレ(Doré)のフィナンシェ記事を読む!


オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
ココリス(COCORIS)
東京駅限定!木の実を生かしたフィナンシェ!






左から「メープルマロン」「フィナンシェ 果実」「フィナンシェ ピスタチオ」
ココリス(COCORIS)のフィナンシェ一覧
- フィナンシェ メープルマロン ¥1,560/5個
- フィナンシェ 果実 ¥1,560/5個
- フィナンシェ ピスタチオ ¥1,560/5個
ココリス(COCORIS)のパッケージ


フィナンシェ メープルマロン
ココリス(COCORIS)の紹介



「木の実」を使ったお菓子を展開している東京駅スイーツ売上ランキング4年連続1位のブランドです!


- 設立年:2020年7月
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- コンセプト:“太陽をいっぱい浴びた、木の実をあじわうお菓子”
- 豊かに実を結んだ「木の実」をたっぷりと使用し、「木の実」本来の美味しさをぎゅっと閉じ込めた贅沢なお菓子を展開中
- 本記事で紹介するフィナンシェ以外にも、看板商品である「サンドクッキーヘーゼルナッツと木苺」が人気
- 実績
- サンドクッキーヘーゼルナッツと木苺:東京駅エキュート・グランスタ合同東京駅限定定番スイーツ売上ランキング4年連続(2020年〜2023年)第1位
- 店舗情報
引用:ココリス (COCORIS)HPより
ココリス(COCORIS)のフィナンシェ記事を読む!






オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
ザ・テイラー(THE TAILOR)
温度によって味わい・食感が早変わりするフィナンシェ!




左から「ザ・フォンダン ショコラフィナンシェ」「ザ・フォンダン ショコラフィナンシェ プレミアム」
ザ・テイラー(THE TAILOR)のフィナンシェ一覧
- ザ・フォンダン ショコラフィナンシェ ¥1,728/6個
- ザ・フォンダン ショコラフィナンシェ プレミアム ¥1,512/4個
ザ・テイラー(THE TAILOR)のパッケージ


ザ・フォンダン ショコラフィナンシェ
ザ・テイラー(THE TAILOR)の紹介



贅沢なチョコレートをお届けし、エレガントな気持ちに仕立てるチョコレート専門ブランドです!


- 設立年:2019年
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- コンセプト:「⼥性をエレガントに仕立てるチョコレート」
- チョコレートを“嗜むように味わう”気持ちまでエレガントになるような贅沢なチョコレート菓子を販売
- 定番商品はショコラサンドである「ザ・ショコラクチュール」
- 店舗情報
引用:ザ・テイラー(THE TAILOR)HPより
ザ・テイラー(THE TAILOR)のフィナンシェ記事を読む!




オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
ザ・ドロス(THE DROS)
チーズとのマリアージュを楽しむフィナンシェ!






左から「カマンベール&レモン」「ゴルゴンゾーラ&ヘーゼル」「チェダー&カカオ」
ザ・ドロス(THE DROS)のフィナンシェ一覧
- フィナンシェ[カマンベール&レモン] ¥1,296/5個
- フィナンシェ[ゴルゴンゾーラ&ヘーゼル] ¥1,296/5個
- フィナンシェ[チェダー&カカオ] ¥1,620/5個
ザ・ドロス(THE DROS)のパッケージ


カマンベール&レモン
ザ・ドロス(THE DROS)の紹介



チーズとフルーツを使ったスイーツを展開している希少な焼き菓子ブランドです!


- 設立年:2020年
- 設立企業:株式会社シュクレイ
- 和洋菓子の製造・販売を手がける企業で現在18ブランドを展開中
- バターバトラー、東京ミルクチーズ工場、ココリス、築地ちとせなど
- 和洋菓子の製造・販売を手がける企業で現在18ブランドを展開中
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- チーズ工房に務めるネコシェフが主役となったブランド
- チーズ工房ではチーズはもちろんのこと、森の実を使ったスイーツも作っており、ブランドの商品もチーズとフルーツを使用したものが多く提供されている
- 店舗情報
引用:ネコシェフ(neko chef)HPより
ザ・ドロス(THE DROS)のフィナンシェ記事を読む!






オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
ネコシェフ(neko chef)
チーズとフルーツの出会いを楽しめるフィナンシェ!






左から「フィナンシェ」「ショコラオレンジ」「イチジク」
ネコシェフ(neko chef)のフィナンシェ一覧
- フィナンシェ ¥1,296/5個
- フィナンシェ ショコラオレンジ ¥1,404/5個
- フィナンシェ イチジク ¥1,404/5個
ネコシェフ(neko chef)のパッケージ


フィナンシェ
ネコシェフ(neko chef)の紹介



チーズとフルーツを使ったスイーツを展開している希少な焼き菓子ブランドです!


- 設立年:2020年
- ブランドや作り手の想い(理念や大事にしていること)
- チーズ工房に務めるネコシェフが主役となったブランド
- チーズ工房ではチーズはもちろんのこと、森の実を使ったスイーツも作っており、ブランドの商品もチーズとフルーツを使用したものが多く提供されている
- 店舗情報
引用:ネコシェフ(neko chef)HPより
ネコシェフ(neko chef)のフィナンシェ記事を読む!






オンラインショップでの購入はできませんので、直接店舗に足を運んでお買い求めください!
まとめ:シュクレイの焼き菓子で贅沢なひとときを!ブランド別フィナンシェの魅力とおすすめ
今回はシュクレイの魅力に迫りながら、フィナンシェがなぜ選ばれるのかをご紹介してきました!



1つ1つのブランドのコンセプトが異なり、どれも楽しみにながら食べることができます!
- バターバトラー(Butter Butler)
- ザ・マスター byバターバトラー(THE MASTER by Butter Butler)
- ドローリー(DROOLY)
- ザ・メープルマニア(THE MAPLE MANIA)
- キャラメルゴーストハウス(CARAMEL GHOST HOUSE)
- 築地ちとせ
- ドレ(Doré)
- ココリス(COCORIS)
- ザ・テイラー(THE TAILOR)
- ザ・ドロス(THE DROS)
- ネコシェフ(neko chef)
フィナンシェを購入する際には、ぜひこの記事をご覧ください!
あなたの大切なひとときに小さな幸せを加えられるように、本記事をぜひ活用してください!
コメント