【福岡・博多の逸品】お土産にしたい九州発祥のフィナンシェ11選!

当サイトのリンクには広告が含まれています。

福岡だからこそ出会える絶品フィナンシェブランドを知りたい!

今回はこういった期待にお答えします!

✅ 本記事の内容

らく

福岡だからこそ出会える
絶品フィナンシェブランド11選!
を紹介します!

  • フィナンシェとは?
  • 福岡だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド11選!

✅ 本記事のまとめ

  • 福岡だからこそ出会える絶品フィナンシェブランド11選!
    • 薫るバターサブリナ(Sabrina)
    • バターアンドビー(BUTTER&bee)
    • アイムリリー(I’m LILY)
    • コクネコ(KOKUNEKO)
    • 博多運盛
    • アールエムフィナンシェ(R.M.FINANCIER)
    • ボニデ(bonne idée)
    • チョコレートショップ(Chocolate Shop)
    • 銀のすぷーん
    • ひよ子本舗吉野堂
    • 博多風美庵

✅ 本記事の信頼性

らく

“フィナンシェ”を発信する
専門家 兼 ライター

  • 実食済フィナンシェは1,400種類以上!
  • 世界44ヵ国70都市・日本41都道府県で食を味わった経験
  • フジテレビ『ノンストップ!沼から来た。』にフィナンシェマニアとして出演!

この記事を読めば、普段の自分へのご褒美や手土産、そして福岡旅行のお土産の幅が広がりますよ!

目次

フィナンシェとは?

そもそもフィナンシェって
どんな焼き菓子?

アーモンドパウダーを主体に
焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉を使用した焼き菓子

ノワ・ドゥ・ブール「焼きたてフィナンシェ」

  • フィナンシェは焼き菓子の一種
  • シンプルな味わいでアーモンドパウダーと焦がしバターの味わいや風味を楽しめる
  • デパ地下やパティスリーなど、フィナンシェを扱っているブランドは多い
  • 材料はアーモンドパウダーを主体に焦がしバター、砂糖、卵白、薄力粉
  • フランス語で「金融家」を意味するフィナンシェは金塊のような長方形の形状が特徴
  • 丸型や楕円型(オーバル型)などブランドごとに特徴がある

福岡のスイーツ事情とフィナンシェの魅力を解説!

福岡は、全国的に見てもスイーツの名店が多い地域として知られています。
特産の「あまおう苺」や「八女茶」、上質な小麦やバターなど、地元の素材を活かしたスイーツが人気を集めています。
特に、観光地や商業施設には個性的で洗練されたスイーツショップが点在し、地元の人々だけでなく観光客にも愛されています。

フィナンシェの贈り物としての魅力

  • フィナンシェは、外は香ばしく、中はしっとりとした食感が特徴の焼き菓子で、世代や好みを問わず幅広い人に喜ばれるスイーツ
  • 地元の厳選されたバターやアーモンドプードルを使用したものも多く、素材本来の風味を贅沢に楽しめる
  • その高品質と上品な味わいから、大切な人への贈り物や旅行のお土産としても選ばれることが多い
  • 個包装で日持ちがするもの多いため、遠方へのお土産にもぴったり
  • 福岡のフィナンシェは、地元の素材をふんだんに使ったオリジナルのものが多く、他にはない味わいを楽しめるのが魅力

福岡で見つけた極上フィナンシェ!お土産におすすめの絶品スイーツ11選!

さあ、ブランドを紹介していきますね!

らく

福岡にも自分用、手土産、旅行のお土産、
どんな用途にもぴったりなフィナンシェが勢ぞろいです!

薫るバターサブリナ(Sabrina)

フランス産の高品質なバターにこだわり
バターの魅力を最大限に引き出したお菓子を提供する話題のブランド

<特徴>

  • フランス産バター芳醇な香りが一口食べた瞬間、口いっぱいに広がり、バターのコクと旨みがたまらない
  • 二度焼きされているため、サクッとした食感が軽やかで、従来のフィナンシェとは異なる食感
  • 甘さもほのかで自然な甘さのため食べやすく、シンプルながらも奥深い洗練された味わい

薫るフレンチバター

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

バターアンドビー(BUTTER&bee)

バターとはちみつのマリアージュにこだわったバタースイーツブランド

<特徴>

  • 焦がしバターの濃厚な味わいと組み合わされたはちみつの味わい・風味が特徴的
  • 丸型で一般的なものよりふた回りほど小さいサイズに、バターとはちみつがじっとり滲み出ている
  • 表面はしっとりしており、油分が多くねっとりとした食感で、はちみつが口の中にいつまでも残る

バターフィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

アイムリリー(I’m LILY)

木の実とバターをコンセプトにした博多の土産ブランド

<特徴>

  • バターの風味・味わいにヘーゼルナッツの濃厚さと香ばしさが入り混じり、濃厚さが際立っている
  • ヘーゼルナッツが練り込まれた生地の天面にもヘーゼルナッツがトッピングされている
  • 生地全体がしっとりしており、味わいを感じやすい口馴染みの良さで、1つ食べるだけでも満足感を得られる

フィナンシェ ヘーゼルナッツ&バター

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

コクネコ(KOKUNEKO)

黒糖に程よい焦げ感がマッチ!

<特徴>

  • 肉球の形でサイズは小ぶり、黒糖独特の茶色味の深い生地をしている
  • 黒糖の甘さでいっぱいになる生地に、わずかな焦げ感が混ざり、甘さを和らげている
  • 生地全体がしっとりとして口馴染みが良く、生地も詰まっているため食べ応えがある

コクウマフィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

博多運盛

縁起菓子をお届けする博多発のブランド

<特徴>

  • ほうじ茶・抹茶・和紅茶のフレーバーがあり、茶葉の色味が深く濃いのが特徴
  • 茶葉の香りが深く、味わいも奥深い仕上がりで、食べ方(常温・リベイク・冷凍)によって味わいに変化がある
  • 常温ではしっとりとして食べ応えがあり、冷凍するとブラウニーのようなしっかりした食感になる

めでたフィナンシェ【ほうじ茶】

アールエムフィナンシェ(R.M.FINANCIER)

小倉に構えるお菓子を極めたシェフがお届けする焼き菓子専門店

<特徴>

  • 王道中の王道と言える味わいで、バターとアーモンドをベースに、どのフレーバーもバランスが整えられている
  • 正方形でサイズは一般的、ふぃなどら(フィナンシェ生地のどら焼き)という変わり種もある
  • 生地全体がしっとりしており、ふぃなどら米粉を使用することでもっちりとしてぎっしり詰まっている

小倉フィナンシェ プレーン

ボニデ(bonne idée)

本場のフランス菓子を福岡で

<特徴>

  • 発酵バター黄金色になるまで煮詰めて使用しており、焦がしバターの味わいがものすごく濃厚で風味も強い
  • 楕円形で角がしっかり立ち、天面の中央が割れているきれいな焼き色に仕上がっている
  • 表面も中の生地もしっとりしており、口馴染みが良く、フレーバーはアマンド・ショコラ・ココナッツの3種類

フィナンシェ アマンド

オンライン販売はございません。
直接店舗にてお買い求めください!

チョコレートショップ(Chocolate Shop)

“博多のチョコのはじまりどころ”として親しまれている洋菓子専門店

<特徴>

  • プレミアム焼きショコラ」と「博多フィナンシェ(はちみつ)」の二刀流で展開されている
  • プレミアム焼きショコラは濃厚でやや甘さが抑えられた生地を、厚めのチョコレートが全面コーティングしザクザクした食感が続く
  • 博多フィナンシェ(はちみつ)はバターとアーモンドの香りが強く、パンのような弾力のある食感が特徴

プレミアム焼きショコラ

銀のすぷーん

素材と向き合うことを信条にした福岡久留米発の洋菓子ブランド

<特徴>

  • バターの味わいがしっかりあり濃厚だが、ラム酒がふわっときいて鼻から抜け、くどくならないほのかな風味
  • 表面はややしっとりで、中の生地はしっとりさが強く、密度も高いため食感がしっかりある
  • 季節の味はその季節に味わうこと、添加物など体に不要なものは極力排すことを信条としている

フィナンシェ

【紹介記事もチェック!】

ひよ子本舗吉野堂

筑豊飯塚から始まり名菓ひよ子を生み出した老舗お菓子ブランド

<特徴>

  • かの有名な銘菓ひよ子の形をフィナンシェで再現し、くちばしまで細かく表現されている
  • マーガリンによる濃厚さと練乳によって生み出されるミルク感が特徴の、やさしい風味
  • あまおういちごフレーバーは福岡空港限定で、いちごの風味たっぷりなチョコレートでコーティングされている

ひよ子のピィナンシェ

博多風美庵

九州のおいしい素材をお菓子に詰め込んだブランド

<特徴>

  • 三日月を模したデザインで、あまおういちご牛乳の鉄板の組み合わせによる味わい
  • いちごのさっぱりした甘さと牛乳の乳製品ならではの濃厚さがフィナンシェの材料とよく合い、口馴染みの良い仕上がり
  • 表面はややサクサクしており、中の生地は中心にいくにつれてしっとりしている

博多美月 あまおう苺のしっとりミルクフィナンシェ

福岡フィナンシェの購入場所ガイド:百貨店・専門店

ここまで紹介してきた各ブランドが福岡のどこにあるのか、こちらのMAPでご確認ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次